社会経済委員会の報告 その2
10月31日(火)の午前10時から開催された「社会経済委員会」の報告が遅れに遅れました。本日は経済部開発推進課が報告した内容を。
〈砂川駅前地区整備実施設計の概要について〉
今年の6月議会に施設建設のための予算が計上される予定でしたが、飯澤市長は実施設計の一部変更を行う補正予算を組みました。
その変更後の実施設計が委員会で説明されました。まず、変更部分が下の図面です。
私が赤い〇を付けた所が変更箇所。エレベーターの設置、バリアフリートイレの位置変更、男女トイレの入口変更、おもいやり駐車場の変更、前回おもいやり駐車場があった場所と旧マッサージ店の土地購入により階段広場の設置です。
正面全景は夜のイメージがありましたので掲載します。もっとイルミネーションを設置したりしながら目立つようにしてもらいたいです。
上は内部の設計図。管理・運営については、議会などの答弁で推察するに、管理は商工会議所、観光協会が担い、運営は「砂川駅前施設運営協議会」(商工会議所、商工会議所青年部、観光協会、商店会連合会、社交飲食協会、駅前商店会、(一社)青年会議所、(一社)オアリパ、地域おこし協力隊)で話し合っていくとのこと。
前回に比べると6,500万円の増になり、要因は建設単価の増と屋外広場の増などです。
また、施設の工事着工は来年2月で、完成は令和7年3月上旬。供用開始は令和7年4月からの予定と報告されました。多分、12月議会に建設のための予算が出されるはずです。
明日は午後3時と午後6時30分から「議会懇談会」が行われます。私は鈴木、山下議員と一緒に「駅前地区整備について」のグループ。しっかりやってまいります。