一般質問のちょっと詳しい内容

16日(月)から始まる6月議会で一般質問が行われます。ちょっと詳しい内容を表にしました。相変わらず表の乱れがありますがお許しください。関心のある項目だけでも傍聴やインターネット中継でご覧ください。

議員   名 質 問 要 旨
1 辻  勲 1.選挙投票率のアップについて

  • 投票所の環境づくりについて、どんな検討をしているのか。
  • 18歳、19歳の投票者数の推移について
  • 高校生向けの主権者教育で砂川高校との協議の現状と今後。
  • SNSの活用について
  • 投票率アップの取組みについて
沢田広志 1.5歳児健診の実施について

  • 道内での5歳児健診の実施状況について
  • 国の支援内容について
  • 5歳児健診実施への考えについて

2.市道南7号線の道路並びに歩道の維持と環境整備について

  • 国道12号線から北海道電力砂川火力発電所に向かう市道南7号線ですが、歩道は埃が舞い、雑草が生い茂っている。観光の視点から現状をどう受け止めているのか。
  • 整備の早期実施について

3.北海道電力砂川発電所廃止による取組みについて

  • 現在の協議状況について
  • 廃止後に向けた協議は今後どのようになるのか。
  • 包括連携協定の具体的な動きについて
  • 包括連携協定の期限について
武田 真 1. 持続可能な行政運営のための人材戦略について

  • 若手職員の離職傾向とその背景について
  • 新規採用の現状と今後の見通しについて
  • 社会人経験者の積極的な採用の考えについて
  • 人材定着、活躍のための環境整備の状況について

2.小学校の閉校に伴う公共施設としての利活用方針等について

  • 現在の閉校施設活用の検討状況について
  • 閉校施設の活用における維持、修繕の見通しについて
  • 地域住民等との協議状況について
  • 全校共通の基本的な利活用方針の策定の考えについて
小黒 弘 1.市立病院駐車場について

2.市立病院附属看護専門学校について

  ※内容については「私の一般質問」をご覧ください。

高田浩子 1.加齢性難聴の補聴器購入助成について

  • 市民の加齢性難聴の方の把握について
  • 購入助成を導入している道内自治体の把握と支援内容について
  • 購入助成に対する市の考えについて

2.飲食店支援について

  • 過去5年間に行った飲食店への支援について
  • 飲食店を支援するための飲食クーポン券や商品券等の考え方について
石田健太 1.変化する行政需要に対応する職員確保、育成と専門性向上策について

  • 職員の定数と確保の現状について
  • 各部署における専門性の高い業務に対応するための現在の取組みについて
  • 継続的な業務遂行による専門性と市民サービスの向上について
  • 職員の副業に関する市の考え方について
山下克己 1.人口減少対策について

  • 砂川市の人口の推移とその傾向について
  • 移住定住促進事業のこれまでの実績と今後の展開について
  • すながわ出会い創出支援事業のこれまでの実績と今後の展開について
  • シティプロモーションの現状と今後の展開について
伊藤俊喜 1.モータースポーツ全日本大会の地元歓迎体制について

  • 砂川遊水地西側に位置するオートスポーツランドスナガワで全日本大会が行われているが、開催時にどのような歓迎体制の現状となっているのか、また、今後の対応について

砂川の史跡標柱展(特別展)

今日も良い天気で過ごしやすい気候です。

本日は公民館2階の特別展示室で開かれている郷土資料室特別展「砂川市の史跡標柱展」を紹介します。

PXL_20250611_071013480 PXL_20250611_071000902

市内には18ヵ所に史跡標柱が設置されていて、その標柱を基に砂川の歴史を辿る楽しい展示でした。

上の右の写真で奥の方にあるのが、昭和52年に撮影された砂川市の航空写真です。「これ」、なかなかの物でして、私は初めて見たかもしれません。

3260_0001

上のイラストは市内全域にある史跡標柱の設置場所が示されたものです。

また、郷土資料室の職員自らが車で全て回った映像が流されていて、『こんな所にあったんだ!』と驚く場面も。

今回の「砂川市の史跡標柱展」は6月29日(日)まで開催されています。時間は午前10時から午後4時まで。入場は無料です。

なお、今回の展示は、もし職員が居たら説明を聞きながら回ると砂川の再発見ができるかも。

お近くに来られたら、是非、公民館にお寄りください。

 

6月議会の一般質問が出揃いました。

本日は最高気温21℃の過ごしやすい天気です。

16日(月)から始まる6月議会で一般質問を行う議員の通告が、今日の午後3時まででした。今議会は8名の議員が質問します。

砂川市議会のHPにUPされているものを楽してコピペさせてもらいました。下の表です。

一般質問R7.6月

一般質問は17日に3名、18日は4名、19日は1名。私の予測ですが、17日は午前10時10分頃から、18日は午前10時から、19日も午前10時からでしょう。

委員会別では

  • 総務文教委員会所属は沢田、高田、伊藤議員
  • 社会経済委員会所属は辻、武田、小黒、石田、山下議員

ちょっと社会経済委員会に所属している議員の質問が多いです。毎回、書いているかもしれませんが、所属する常任委員会の所管事項は一般質問ができないルールがありますので、今回は総務部、市立病院、教育委員会の質問項目が多くなりました。

是非、生の質問・答弁をご覧いただきたく傍聴をお勧めしますが、もちろんインターネット中継も行いますので、議会に関心をお寄せください。

 

一般質問を通告してきました。

本日から6月議会の一般質問の通告が始まりました。私は午後3時頃に行きましたが4番目でした。

私より前は辻、沢田、武田議員。9日の議会運営委員会では17日(火)は3人、18日は4人と予定されていますので、私は18日(水)の午前10時からになりそうです。

〈私の一般質問〉

PXL_20250512_0122191431 看護学校

今回で121回目となる一般質問は「市立病院駐車場」と「市立病院附属看護専門学校」についてにしました。(上の右の写真は看護専門学校の校舎ですが、グーグルマップのものです)

詳しい内容については「私の一般質問(令和7年6月議会)」にリンクします。

 

私の一般質問(令和7年6月議会)

1.市立病院駐車場について

市立病院の駐車場は冬期間が過ぎて、以前のような混雑は少なくなったようですが、今も満車の時があります。

3月議会の答弁で、そもそも駐車可能台数818台に対し、一日平均駐車場利用台数は970台と許容台数を超えていることが分かりました。

患者さんが来院しやすくすることは患者サービスの上位に位置すると考えます。そこで、以下について伺います。

(1) 3月議会で駐車場の混雑への対応を要請しましたが、その後の対策について

(2) 職員が駐車場を使用する場合、ルールはあるのか。また、あればどのような内容か。

2. 市立病院附属看護専門学校について

看護専門学校は平成3年4月に開校した1学年35名、3学年で合計105名定員の看護師養成課程を有する学校です。また、砂川市立病院ですべての実習ができる道内でも数少ない病院附属の看護学校として多くの看護師を輩出してきました。

以下、看護専門学校の現状と今後について伺います。

(1) 入学者数の推移について

(2) 卒業生の砂川市立病院への就職率について

(3) 病床の大幅削減もあったが、来年の卒業生の採用予定について

(4) 看護学生修学資金の貸与状況について

(5) 看護学校の建物、設備などの現在の状況と改修計画について

 

6月議会の議案より

本日は家の窓を開けて過ごせるほどの暑さになりました。午後3時現在の気象観測データより。

6月10日気温

さて、16日(月)から始まる6月議会に提出される議案の中から一部紹介したいと思います。

〈砂川市企業振興推進条例の一部改正〉

砂川市には企業施設を新設、増設又は移設する者に対して助成の措置を行う「企業振興推進条例」があります。

今回の一部改正の目玉は「観光事業施設」が事業の継続を目的として商業地域等において「改修」をする時に助成を受けることができる内容です。

ちなみに「観光事業施設」とは、観光事業の用に供される宿泊施設、スポーツ施設、レクリエーション施設、天然資源有効利用施設、観光物産施設です。

対象として分かりやすいのは「パークホテル」でしょうか。

詳しい内容はこれからの審議を通じてはっきりしてきますので、また報告します。

〈砂川市中小企業等振興条例の一部改正〉

こちらは、商店街店舗整備事業に対する助成制度で「砂川市中小企業等振興条例」の拡充です。現に営業を行っている店舗の改修に対する助成を新たに加えるのがメインです。

こちらも議会での審議の中でもっと確実にお知らせできるようになると思います。

私の一般質問の通告は明日に行けそうです。内容はまた、明日。

 

6月議会の会期予定

本日は午前10時から議会運営委員会、終了後に正副議長会議。そして、午後1時からは「公正会・市民の声連合」の会派打ち合わせと続きました。

6月議会は16日(月)午前10時に本会議場に集まるよう市長から招集されています。

会期予定表

すでに砂川市議会のHPにUPされていますが、6月議会の日程(予定)は上の表のように、本日の議運で決定しました。会期は19日までの4日間。

一般質問は17日(火)、18日、19日に予定されました。質問の人数、順番は通告が終わって確定されますので後日、お知らせします。

会派の打ち合わせでは、沢田、武田議員、私は一般質問を行う予定。

一般質問の通告は6月11日(水)と12日の午後3時まで。私も最後の詰め段階です。

会議案

上の表は提案された議案ですが、今後、少しずつ内容の説明をしたいと思っています。

今日は「一般会計補正予算について」。

今回の補正は総額で1億2,544万8千円を増額するものですが、その内、5,000万円は定額減税不足額給付金支給事業で国の給付金によるもの。また6,295万5千円はロータリー除雪車を購入する予算で、合計約1億1千万円となり、増額補正のほとんどとなります。

本日はこの辺で。

 

6月議会は16日から

議会が招集されましたが、職員が議案書を持ってくることはなくなって、全てインターネットになりました。どうも実感が湧きません。

6月議会は16日(月)の午前10時からです。したがって、明日は午前10時から会期日程を話し合う議会運営委員会が開催され。11日(水)から一般質問の通告が始まります。焦ります!

〈「すないる」で貸館による最初のイベント〉

本日は午後から「すないる」でイベントが開催されるとのことで行ってみました。

PXL_20250608_042943741 PXL_20250608_042624447

多目的室にお店と屋外広場にキッチンカーが3台出店していました。

アイスコーヒーを飲みながら、少し長い時間座っていましたが、次から次とお客さんがいる状態を見て嬉しかったです。

PXL_20250608_045620027

広場では遊具で遊ぶ親子連れがけっこういて、室内では食事をしたりコーヒーを飲んだり、開放感があるスペースが生かされていると感じました。

毎週日曜日はこんな雰囲気が続くと、これからが楽しみだな!と思います。

 

パンケ歌志内川河岸の草花植栽会

本日も朝からうっとうしい天気でしたが、夕方から回復気味。

昨日、6月6日(金)午前10時から「第21回パンケ歌志内川河岸親水広場草花植栽会」が行われました。主催はNPO法人オアシスです。

PXL_20250606_010547399

弱い雨が降り続く生憎の天気でしたが、たくさんの皆さんが集まって作業をされました。

協力団体は以下の通り

砂川建設協会・北観協砂川支部・地元町内会・松陰会・滝川河川事務所・砂川市・砂川観光協会・砂川子ども水辺協議会・砂川青年会議所など。などの中にはたくさん議員も参加したので砂川市議会も入れてもらいます。

パンケ植栽1 パンケ植栽2

たくさんの皆さんで行えば、たくさんの花が短い時間で植えられます。

これで、ウォーキングの方々も目を楽しませてもらえそう。皆さん、お疲れ様でした!

 

飲酒運転撲滅集会

本日の砂川は午前中は雨。その後、天気は回復しましたが、気温は低めでした。

午後1時30分から地域交流センター「ゆう」の大ホールで「飲酒運転撲滅集会」が開かれました。砂川市は条例で6月6日は「飲酒運転撲滅の日」と定めています。

PXL_20250606_043223769~2 PXL_20250606_045252701

2015年(平成27年)6月6日。市内、国道12号線で飲酒運転による重大事故が起きました。その後、毎年6月6日は「飲酒運転をしない、させない、許さない」を再確認する日となっています。

上の写真左は主催者挨拶をする飯澤砂川市長です。そして、右の写真は特別講演をする元砂川高校校長の小田島数幸さん。

以下は小田島さんが2021年(令和3年)6月4日に全校生徒に校内放送で話された内容です。

PXL_20250606_045813333 PXL_20250606_045838008[4]

PXL_20250606_050047355 PXL_20250606_050135101

PXL_20250606_050310632 PXL_20250606_050414303

上の写真は小田島さんの講演の中で話された内容がプロジェクターで映され、それを撮ったので色が乱れています。また、上から左→右とお読みください。※写真はクリックすると大きくなります。

PXL_20250606_052838922[5]

上の写真は集会後に行われた「飲酒運転根絶特別合同取締等出動式」の様子です。

来賓で参加された滝川警察署小松署長も飲酒運転の撲滅のため最大限の努力をすると力強い決意を述べられていました。