砂川神社のどんど焼き

今朝は朝早くからブルの走る音が聞こえていましたので、覚悟を決めて外に出ました。20cm以上は積もっていましたかね。気象観測データによると積雪深が60cmになりました。

PXL_20250115_014927049

午前10時ごろに砂川神社で毎年15日に行われる「どんど焼き」に行きました。途中、ホワイトアウト気味の状態で注意をしながら到着。

神社の駐車場にはかなりの車が停まっていて、お参りする方々も多かったです。

PXL_20250115_014822281

上の写真は「どんど焼き」の様子です。

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。神事から始まったのではありましょうが、現在では宗教的意味あいは少なくなっています。(ネットより引用)

私も去年の注連縄などを持って行って来ました。かなりたくさんの方々が来られていましたが、昔からの習わしイイもんです。

 

市立病院の駐車場が満車

本日の最低気温-7.4℃、最高気温+0.6℃。午前中は割と良い天気でした。

3連休明けの「正副議長会議」は今日の午前10時から開かれました。

PXL_20250114_003903910

市役所4階の正副議長室に入る前に写した市立病院駐車場の様子です。3連休明けなのが理由かもしれませんが、立体駐車場(写真の右側)の屋上階も満車。私が経験したように一度、奥まで行って停められずに苦労しながらUターンしている車を何台も見ました。

写真左側の平場の駐車場も本来、止められるような場所ではない所まで置いてあります。毎日見ているわけではないのですが、もし、常態化しているのであれば何らかの対策を打たなければならないのではと思います。

何で、こんなに混んでいるのに経営が悪化するのでしょう・・・。

 

ワカサギ釣り 解禁初日

本日はお昼から良い天気になってきました。

オアシスパークの「ワカサギ釣り」は今日の午前7時から一部解禁になりました。初日の様子を午前9時30分頃に見てきました。

PXL_20250113_003958431

駐車場の手前は少し余裕がありますが、奥の方もいっぱいでした。午前6時ごろから解禁準備のためオアシスパーク管理棟、市の商工労働観光課の職員さん達が車の誘導を行ったそうです。

私も車のナンバーを見たのですが、札幌ナンバーが多く、旭川ナンバーがちらほらって感じでした。

PXL_20250113_004338775

私の目視で80張ほどのテントがありました。初日の釣果は『まずまず』だそうです。

ワカサギ釣りR7

初日から、釣り人はどのように解禁の日を知ったのか不思議でしたが、やはり「砂川観光協会」のHPを検索して知られた方々が多いとのこと。

なお、トイレのあるオアシスパーク管理棟の開館は午前9時からなので、それまではトイレが使えませんので注意が必要です。

国道12号線を曲がって300mも進まないで駐車場に停められるワカサギ釣りの名所はここだけです。

たくさん来ていただきたいのですが、水面利用はあくまでも自己責任なので、事故だけは無いように気を付けて「ワカサギ釣り」をお楽しみください。

 

砂川市はたちの集い

今日も良い天気でした。

砂川市では成人の日を前に本日、地域交流センターゆうで、午後2時から「はたちの集い」が開催されました。

PXL_20250112_044553686

会が始まる前の様子ですが、今年の対象者は平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの140名でした。

PXL_20250112_045745048

上の写真は開式の直前です。もう少し良い場面が撮りたかったですが、来賓席からは遠慮しなければなりませんので、お許しください。

本日、参加された新成人の皆さんは100名ほどだとのことですが、代表と共に市民憲章を読む場面でも、皆さん真面目にしっかり朗唱していました。

今年の新成人は高校時代をコロナ禍で過ごした皆さんで、「代表のことば」でも岩﨑さんは『学校行事の中止など思い描いていた学生生活とは違い、ギャップを感じた。しかし、限られた条件の中で工夫を重ね、道を切り開いてきたからこそ、諦めない心や団結力など多くのものを得ることができました。』と話されていました。

今年も「世話人会」形式で、二十歳を迎えた皆さんが企画・運営した「砂川市はたちの集い」から飛び立つ若者たちを見ることができました。

 

地方創生が叫ばれてから久しい。

道新の記事で「地方創生10年 人口減・東京一極集中は加速」と見出しのある記事を興味深く読みました。

その記事中にあった表で考えてみました。

地方創生1

地方創生は安倍晋三政権が人口減や東京一極集中の是正を目的に始めた施策。上の表は過去10年の取り組みを反省した項目。

砂川市は人口の減少は止まらず、SHIROのみんなの工場ができて雇用の創出、市外訪問客の増などに貢献をしていただいていますが、街としての大きな変化が見られないのも現実です。

地方創生3

上の表は人口増加(これ以上の減少を止める)に重要な合計特殊出生率はより下がり、東京の一極集中はより増した結果を表したもの。

さて、石破首相は来年度の予算案に「地方創生の交付金」を前年比倍増して力を入れるそうです。

ただ、これまでの交付金の内容を見ると「ひも付き」の事業メニューが多く、自治体の自由度はあまりない印象です。

地方創生4

上の表は砂川市の地方創生に向けての戦略を示したものです。小さくて見づらいかもしれませんので砂川市のHP「まち・ひと・しごと創生総合戦略」にリンクします。

この創生総合戦略の内容は既存の事業を転記していることが多く、「多様な人材の活躍を推進」し、「新しい時代の流れを力にする」ことができるのか疑問です。

砂川市は国の地方創生に向けて倍増される予算をどのように活用するのか、3月議会を注目します。

 

13日(月・休)からオアシスパークのワカサギ釣り一部解禁

今朝は朝からよく晴れた一日でした。

PXL_20250110_064527222

上の写真は今日の午後4時前のオアシスパークの夕焼けです。明日から3連休だし、そろそろオアシスパークのワカサギ釣りはどうなんだろうと撮りに行きました。

この時点では閉鎖中の看板が立っていました。ところが帰宅後、砂川観光協会の「ワカサギ釣り情報」を見ると、な~んと1月13日(月・成人の日)から一部解禁と書かれていました。

詳しくは砂川観光協会の「ワカサギ釣り情報」をご覧ください。

1月13日にワカサギ釣り一部解禁は最近では早い方じゃないかと自分のHPを見てみました。昨年(令和6年)は1月28日、令和5年は2月3日、令和4年は1月28日でした。

例年より2週間は早い一部解禁は嬉しいことです。

市街地からこれほど近くでワカサギ釣りができる場所もあまり無いですし、駐車場も整備されていて人気の釣りスポットです。

ワカサギ釣りの後にはお食事にお土産、冬の砂川を存分にお楽しみください。

 

排雪してもらえました。

本日は最低気温-4.7℃、最高気温は-2.7℃の真冬日でした。今朝は多分10cm以上積もったと思いますが、除雪車の出動は無しだったので、決定後に積もったのでしょう。

晴見町内会の道路除雪は雪を溜める空き地もなく、交差点を絞り込んで、その角に集める方法しかありません。

したがってその場所は、うず高く雪が積まれることになります。

排雪1

本来、片側1車線の広いメイン道路も1車線となり、車のすれ違い時はどちらかが待たなければならなくなってきました。そろそろ排雪かなぁーと思っていると、思いが通じたのか、市の直営除雪隊がやってきてくれました。

排雪3

高く積まれた雪がすっかりキレイになって2車線道路になりました。

これでまた、しばらくは快適に過ごせます。ありがとうございました。

市内の住宅地でも排雪が始まっているようです。排雪前に庭の雪などを出すのはやめましょう!

もう少し続く長い冬の暮らし。お互いに気を付けながら春を待ちたいものです。

 

砂川市 新年交礼会

昨日は午後6時より「令和7年 砂川市 新年交礼会」が開催されました。

前年までは砂川パークホテルで行われましたが、今年は地域交流センター「ゆう」の大ホール。

PXL_20250107_092422042

全体が写り込んでいませんが、出席名簿によりますと250人弱となっています。この交礼会は砂川市、砂川商工会議所、砂川建設協会の合同で開催されています。

開会の辞は三土建設協会会長、年頭の挨拶は飯澤市長、来賓祝辞は神谷衆議院議員と稲村道議会副議長、祝杯は多比良議長、結びは其田商工会議所会頭でした。

令和7年新年交礼会

上の写真は年頭の挨拶を行う飯澤市長です。内容については失礼ながら箇条書きで。

  • 「すないる」は今年4月にオープンで、商工会議所、観光協会、SuBACoが入り、中心街活性化に寄与してもらえる。
  • 義務教育学校は基礎工事の段階で、10月には本体が見えてくる予定で順調に進んでいる。
  • 地域交流センターは19年目を迎える。
  • 子育てするなら砂川を中心に進んできたが、今年は子ども家庭センターを設置する。
  • 商工業の振興については今年もプレミアム商品券の発行を予定。
  • 市立病院は病床削減でダウンサイジングを図り経営の安定を図る。また、地域医療構想のモデル地区に指定され、広域医療が推進されるだろう。
  • 開業医誘致への支援を4月から始める。
  • ふるさと納税について、令和6年度は15億円になる見込み。

だいたいこんな感じだったと思います。

私の感想としては、来賓祝辞が寂しかったように思いました。国会議員として、前年は自民党から渡辺衆議、公明党から稲津衆議も祝辞を述べられましたが、今年は立憲民主の神谷衆議のみでしたので、中央とのパイプが細くなったのではと心配になりました。

多比良議長は議会の役割として、「すないる」、「義務教育学校」、「砂川市立病院」へのチェックを乾杯の挨拶で強調されました。

今年以降は他にも、砂川駅のバリアフリー化、北電火力発電所の跡地利用、流雪溝の維持などなど重要課題が山積しています。

議会もチェック機能に加えて、議会からの提言、進言ができるように頑張りましょう!

 

街づくりの中心的団体

お正月中に新聞折り込みされた砂川市の街づくりにおいて中心的存在の2団体の機関紙です。

3233_0001 3234_0001

上の写真左は砂川商工会議所の「ななかまど」。今年は事務所を「すないる」に移して、さらなる活発な活動が行われると思われます。

詳細については「砂川商工会議所」のHPにリンクします。

写真右は(一社)砂川青年会議所。こちらは市内の若い人たちの団体で、各種イベントを企画・実施されていて、頼りになる若者たちです。

こちらの詳細はFB「砂川青年会議所」にリンクします。

議員の私にとっては、令和7年(2025年)は4年任期の3年目になります。また、砂川市にとっては重要な課題の方向性を決めて行かなければならない大事な一年になると思います。

しっかりと目線を定めて議員活動を行っていこうと思っています。

 

市役所仕事始めと出初式

本日は午後から雨も降る天気でした。最高気温は0℃、雨が降るぐらいなので暖かなんでしょうが、中途半端は寒く感じます。

市役所は今日から令和7年の仕事始め。議会も正副議長会議を午前10時から行い、議会事務局御用始め式と安武事務局長の発令を行いました。

PXL_20250106_014018052

市役所4階から市立病院を撮った写真ですが、右の立体駐車場は屋上階までびっしり。また、左側の病院駐車場も満車です。市立病院も今日から診療開始なので、そのせいでしょうか。

〈砂川消防出初式〉

1年間の無火災・無災害を祈念する消防出初式が午後2時から地域交流センター「ゆう」で行われました。

まずは人気の梯子乗り演技から紹介します。

PXL_20250106_050512843 PXL_20250106_0505341401 PXL_20250106_0506054571 PXL_20250106_0506185141

次から次へと繰り出される技の数々、見事です。

PXL_20250106_0508116201 PXL_20250106_0508177401 PXL_20250106_0508470201 PXL_20250106_0510364181

本日は3人の佐藤さんが演技したのですが、皆さん佐藤さん。今度、ご関係を聞かなければ。

続いて出初式が行われ、最後に消防団員に勤続年数による北海道、砂川地区広域消防組合、北海道消防協会などからの表彰式が行われました。

PXL_20250106_0514397181 PXL_20250106_0529467971

左は出初式の様子。そして、右の写真は長年消防団長として活躍された田川正人元団長に名誉消防団長の称号が贈与されました。

今日は写真を多用しました。写真はクリックすると少し大きく見られます。

砂川市の消防団は若い皆さんも多く参加されています。仕事と訓練を両立され、砂川市民を火災や災害から守る活動、お疲れ様です。