サクラが咲いています!

昨日(26日)も今日も朝は雨降り、次第に晴れ。ゴールデンウィークの前半は困った天気です。

砂川市内にも桜が咲き始めました!

PXL_20250426_062457192 PXL_20250426_062528740

上の写真は砂川市立病院看護専門学校のそばのサクラです。5分咲きぐらいでしょうか。まだ先だと思っていましたが、念のため行ってみるとこの様な状態でした。

私のHPを見てみると、ちよっと遅いぐらい。気温が低くて外は寒いのですが砂川にも春がやってまいりました。

昨日は晴見町内会の廃品回収。

PXL_20250425_224306247

昨年の12月は廃品回収をしなかったので、町内の皆さんには大変お待たせしました。

砂川市は紙類の回収は無料で集めますが、町内会の廃品回収のため冬の間、取っておいてくれたのだと思われます。たくさん回収できました。

昨日の朝も雨が降っていて、回収に苦労すると思いきや午前8時ごろには止んでくれて無事に今年最初の廃品回収ができました。

 

北電と砂川市の包括連携協定の締結について

21日(月)に開催された社会経済委員会の報告でもあった「砂川市と北海道電力㈱における脱炭素社会の実現および地域活性化に向けた包括連携協定の締結について」ですが、25日(金)に締結がされて道新の空知版に掲載されました。

道新連携協定

新聞記事のコピペに注意したので見出しだけは読めると思います。

委員会でも質疑をしていますが、大きな意味のある連携協定だとの答弁の割には写真も無い記事でした。私は飯澤市長と北電の齋藤社長が協定書を抱えているようなイメージだったのですが・・・。

北海道電力㈱のHPに砂川市との包括連携協定について書かれていますので「こちら」にリンクします。

締結の内容は以下の写真3枚です。

北電連携1 北電協定2

協定の内容の大事なところ

北電協定3

(3)に「砂川火力発電所廃止後の跡地利活用に関すること」と書かれていますが、火発廃止まで2年を切った段階の協定書では無いと思います。

跡地利活用に向けてのタイムスケジュールもロードマップも書かれていません。

砂川市の誰かがこの内容で「安堵の声」を出したのであれば、驚きです。これまでの交渉が無いに等しいことになります。

砂川市の地域経済への大きな影響、人口の減少、自主財源である市税の大きな減収など北海道電力㈱砂川火力発電所の廃止は「流雪溝の今後」を含めて大きな問題だと思うのですが。

 

道立子どもの国に鯉のぼり

昨日と比べるとグンと気温が下がって寒い日です。

大型連休の時には、家族連れで賑わう「道立子どもの国」で鯉のぼりが揚がりました。

IMG_42341

この鯉のぼり揚げは「NPO法人オアシス(理事長 林幸治さん)」の皆さんが毎年この時期に行っていただいている恒例の行事。今回で「24回目」だそうです。

今日は風も強く、寒い朝。おまけに途中から小雨も降り出すという悪条件でしたが、手際よく作業は終わり、100匹の鯉のぼりが元気に泳いでいます。

PXL_20250425_012323446

鯉のぼりが揚がって記念撮影です。飯澤市長も駆けつけて労をねぎらわれていました。

ゴールデンウィークには家族連れで賑わう「道立子どもの国」ですが、明日(26日)から開園になります。天気に恵まれ、たくさんの来園者が来られるとイイですね。

屋根より高いこいのぼり。元気に泳ぐ姿を見て大喜びの子ども達の姿が目に浮かびます。

 

第88回北海道市議会議長会の「定期総会」

昨日(23日)と本日、美唄市にて北海道市議会議長会の定期総会が開かれ、砂川市議会からも正副議長、事務局長が参加しました。

3255_0001

道内で市制を敷いている自治体は35市あります。上の写真は総会前に撮影されたものです。すべてが公の人たちですからUPしても大丈夫と思います。

35名の議長さんと34名の副議長さんが勢ぞろいです。男女の割合ですが、議長は女性2名(5.7%)で副議長は6名(17.6%)でした。まだまだって感じです。

さて、会場は美唄市民会館の大ホールがメインでした。昨年は苫小牧市で行われ、今年は近くで宿泊は無く、多少は楽でした。

PXL_20250423_021836627

多くの議題を審議するのですが、結構な時間が掛かります。道内の支部から上がってきた要望を国、北海道に要請活動するのが大切な仕事。

要請内容については

  • 北海道新幹線の建設促進について
  • 学校施設等への冷房施設の整備について
  • 北方領土問題の早期解決等について
  • 地域医療体制の充実確保について
  • 北海道の道路整備について

となっています。午前10時から昼食を挟んで午後4時まで審議は続きました。

PXL_20250423_070134720 PXL_20250423_090925682

その後は宮島沼水鳥・湿地センター長の牛山克巳さんから沼の環境保全やマガンの食害対策などの講演があり、現地視察のため宮島沼に行きました。

とても天気が良くなり日が落ちるまでマガンのねぐら入りを待ちましたが、残念ながらの結果になりました(上の写真右)。夜はGOLF5カントリー美唄コースのレストランで「意見交換会」。帰宅は午後9時を回っていました。

そして、今日(24日)。午前7時35分に自宅出発で美唄市内の視察を行いました。参加者は3班に分かれて3施設の見学です。

PXL_20250424_002422257 PXL_20250424_010312770 PXL_20250424_022135948[4]

朝方は気温が下がっていましたが、視察途中から良い天気で暖かくなって良かったです。

写真左は、美唄ハイテクセンターの日本ウナギの養殖とホワイトデータセンターを見て。

写真中はアルテピアッツァ美唄。こちらは個人的にも何回か行っていますが、説明を受けながらの見学も良かったです。

写真右はJAびばいの「雪蔵工房」です。雪を利用してお米やアスパラを貯蔵する施設。

結構、ハードな全道議長会の定期総会でしたが、無事、務めを果たしてホッとしています。

 

社会経済委員会の報告 その3

21日に開催された社会経済委員会の報告「その3」です。後期最初の委員会ですので各部の懸案事項を掲載します。

写真は常任委員会が開かれる委員会室で、2023年の撮影。私の席は変わりませんがメンバーは変わりました。書類も無くてタブレットを見ながらの質疑・応答が凄く変わった点です。

委員会

それでは各部の懸案事項を箇条書きにします。

〈市民部〉

  1. 国民健康保険制度の都道府県単位化における保険料の統一について
  2. カーボンニュートラルの推進に向けた取り組みについて

〈保健福祉部〉

  1. 民生児童委員の確保について
  2. 「こども誰でも通園制度(pdf)」について
  3. 小学校統合に伴う学童保育の再編について

〈建設部〉

  1. 北海道電力砂川発電所廃止に伴う砂川流雪溝について
  2. JR砂川駅設備改善事業について
  3. 砂川市公営住宅等長寿命化計画の改定について

〈経済部〉

  1. 中小企業の経営の安定について
  2. 北海道電力砂川火力発電所廃止後の跡地利活用について
  3. 農地の基盤整備の推進について

懸案事項とは、まだ実現できていない事項てあって今後の砂川市にとって重要な施策ということです。

今回は「その3」で社会経済委員会の報告を終了します。

 

社会経済委員会の報告 その2

今日は晴れて少し暖かくなりました。昨日(21日)行われた社会経済委員会の報告を続けます。

経済部で報告された「まちなか交流施設 すないる」のオープニングイベントですが、延べ参加人数は千人を超えたそうです。

私もHPで報告した通り、私が居た時でもかなりの賑わいでしたので、その後もたくさんの皆さんにお越しいただいたのだと思いました。

本日も「すないる」に行って備品類が置かれている状態を確認してきました。

PXL_20250422_021608596 PXL_20250422_021711888

設計図のイラストと同じ様ですが、本日の「すないる」フリースペース(写真左)。そして、右は多目的室ですが、書棚に置いてある本、雑誌、漫画も自由に読むことができます。ただし、本日もお昼に会議が行われていましたが、その時は使用することができないみたいです。

PXL_20250422_024757928

これも今日の目的の一つ。お昼を「すないる」に出店したSABOT Re:cafeで食べました。注文したのはナポリタン(800円)。

窓のカウンターで外を眺めながらの食事もなかなかのものでした。美味しかったし、ボリュームも満点でお腹いっぱいになりました。

プレス空知によりますと、ドリンクはカルピスやオレンジジュース、コーヒー(ホット・アイス)が100円。ドリップコーヒーも300円だそうです。営業時間は11:00~15:00。

今日は社会経済委員会の報告でなく、「すないる」になってしまいました。

 

社会経済委員会が開かれました。

本日、午前10時から私も委員の「社会経済委員会」が開催されました。砂川市議会では議員4年任期の2年間を前期、後期と分けて常任委員会委員を交替します。

私は引き続き社会経済委員ですが、後期最初の委員会と言うことで、副市長から説明員(職員)が紹介されました。

また、引き続き市民部、保健福祉部、建設部、経済部の所管事項について説明・質疑を行っています。

PXL_20250421_033109602

上の写真は保健福祉部社会福祉課に設置された「子ども家庭センター」の窓口です。

正面玄関を入って右側奥の方で分かりづらいかも知れませんが、子ども総合相談の窓口ができました。子育て支援係と連携することによって、より充実した相談に応じられる体制となります。

今日の砂川は最高気温+8.7℃でなかなか春爛漫とはなりませんが、社会経済委員会の報告を順次行う予定。

明日は、同じく午前10時から「総務文教委員会」(総務部、市立病院、教育委員会)が開催されます。

 

まちなか交流施設「すないる」オープン!

朝から生憎の雨。その後も降ったり止んだりの日曜日でした。

PXL_20250420_001703454.NIGHT

午前9時から始まった「すないる」のオープニング・セレモニーは市長、議長、商工会議所会頭、観光協会会長の挨拶。そして、テープカットと続きました。

テープカットの頃から施設の中も外も人で一杯です。

PXL_20250420_002244510 PXL_20250420_002909086

テープカットの後、餅まき(写真左)と砂川ライオンズクラブの紅白まんじゅう無料配布(写真右)が行われる予定だったからかも。ちょっと肌寒い天気でしたが、オープンの日が賑わって良かったですね。

本日は特別の日でしたので備品などが設置されている状態の「すないる」を見ることができませんでした。少し落ち着いたころに行って報告します。

私は、その後、東地区コミュニティセンターへ。

PXL_20250420_014731327

以前から日程が決まっていた東地区コミュニティセンターの管理運営協議会の「総会」が午前10時30分の開催でした。

東地区コミュニティセンターは晴見、東晴見、新晴見町内会で指定管理者を受けています。三町内会の会長が会長、事務局長、会計を担うことに決まっていて、私は事務局長です。

総会資料は私が作って持っているので遅刻する訳にはいきません。こちらも無事に終了しました。

明日は月曜日で正副議長会議。その後に午前10時から私も委員の「社会経済委員会」が開催されます。

 

明日は「すないる」がオープン!

本日の砂川は時折、雨が降ったりのどんよりとした曇り空。最高気温も+10℃に届かず肌寒い一日でした。

すないるオープン

さて、明日は午前9時からまちなか交流施設「すないる」のオープニング式典に参加します。

また、3月の定例議会では突然、施設の駐車場にオープン型の分煙施設を作る予算が計上されたので、修正案を提出する事態も発生して、私にとってはいろいろと思い出深い施設のオープンです。

何はともあれ、オープンになりますので、大いに賑わってほしいですネ!

オープニング式典に参加する議員各位として参加の服装について案内がありました。とても珍しいことです。

内容は「ノーネクタイ・ジャケット着用の奨励」というものですが、はて、ノーネクタイは分かりますが、ジャケットと言われるとどうしましょう?皆様のご理解とご協力をお願いされています。

ネクタイ無しで行って来ます!

 

ニコニコ広場とZoomの研修会

もう、4月の第3金曜日になりました。

本日は「ニコニコ広場」の日でした。ちょっとずつ新しい仲間も増えそうで、良かったです。

PXL_20250418_012621403 PXL_20250418_021011138

いつものように「いきいき運動推進員」さんの指導で1時間弱体を動かしました。また、今日は偶数月ですから、社会福祉協議会の職員さんも来て、一緒に体操して、それからお楽しみゲーム(写真右)。

私もしっかり運動してきました。

〈ケアスタッフ研修会〉

昨日は午後6時から自宅のパソコンの前でZoomによる研修会に参加しました。

認知症5

コロナ禍の時はけっこうZoomによる会議の経験をしましたが、最近珍しく参加。音声も映像もしっかりしていて、とても参加しやすかったです。

認知症4

上の若いお二人は砂川市に住んで、研修しながら事業の実施を目指されているようです。話もとても分かりやすかった。

認知症1 認知症2

身体機能の高い認知症の患者さんがAIによる「Tomori(トモリ・灯り)」の力を借りて自立を強める事業を3年以内に実施したいとのこと。

研修会に参加しながら『このお二人ならやれそうだ!』と思えるようになりました。

面白かったです。