立候補の事前審査完了です。

今日は風が冷たかったです。本日から市長・市議選の立候補届出の事前審査が明日まで始まりました。

以前ですと、午前9時頃に行けば予約なしでも審査ができたので、市役所に行きましたが、今回はすでに午前中は予約で一杯との話。午後1時からに仕切り直し。

DSC_7693

会場で書き加える部分もありましたが、今回も無事、事前審査が全て完了しました。あとは4月16日の立候補届出時にこの封筒を持っていくだけになりましたので少しホッとしています。

さて、砂川市議選ですが、明日付のプレス空知に新人3名の出馬表明が掲載されています。(我が家は一日早く配達されます)

立候補説明会に来られていた元職の方は出馬を取り止めにされたようですので、13名定数のところ2名オーバーの15名(現職7名、新人8名)の選挙戦が確定と言ってよいでしょう。

これだけ新人が出馬されると私もどうなるのか分かりません。新しい風を期待される有権者の方々も多いと思います。

ただ、議会のためには経験と実績を積んだ私のようなベテラン議員も必要なのではないかと思いますが・・・。

 

北海道知事選挙の告示日

昨日の暖かさのため今日はちょっぴり寒かったです。

北海道知事選の告示日の今日、市内のポスター掲示板にパスターが貼られました。

DSC_7689

まだ2枚しか貼られていませんでしたが、朝日新聞のデジタル版によりますと、本日の告示日に届出をした候補者は以下の通り。

北海道知事選候補者

4名ですが、さすがに砂川市内では全員のポスターが貼られるのはまだ先ですね。

 

今日は役所巡り

立候補の事前審査(24、25日)を前に各種手続きを行いました。今日はとても暖かくて外でもコートがいらないような日中でした。

まずは、立候補に必要な供託金(30万円)の手続きを札幌法務局滝川支局へ

DSC_7686

ここは書類を提出するだけ。

DSC_7687

30万円は日本銀行の支店がある滝川の北洋銀行で払いました。この供託金は法律で定められた得票(70票ぐらい)をすると戻ってきます。

最近、政治団体「小黒弘後援会」の収支報告書を提出していないことに気付き、本日、岩見沢市の空知総合振興局まで走りました。

DSC_7688

上の写真が振興局。ここに北海道の選挙管理委員会があります。3月31日が締め切りなので行って来ました。

それから、それから、選挙費用に対する公費負担分の書類づくりにあちら、こちらへ。

公費負担は運転手、燃料代、ビラ、ポスター分です。私は自分の車を使用しますので出ませんが、レンタカーや借用する場合は公費負担になります。

組織がしっかりある方々は事務方がやることですが、私は一人で何でもこなさなければならないので天手古舞。

期数を長くやっているので慣れてはいますが、4年も経つと忘れていることも多くバタバタです。

最近、毎日更新に努めている私のHPですが、更新が滞りがちになっています。この時期に免じてご容赦いただければ幸いです。

 

街回りがしづらくなりました。

本日も日差しは暖かで春が近づいていると感じますが、日陰や団地の中は寒かったです。

街回りをしていると時代の変化を感じます。

最近はオレオレ詐欺や訪問強盗などが多発し、訪問がしづらくなっているのではないかと思います。後援会の皆さんにお会いしてお話しするのが鉄則ですが、それすらも遠慮しなければならないほどです。

ある市営住宅の掲示板に以下のようなお知らせが。

DSC_7682

考えてみれば不審な訪問者と間違われても不思議はありません。

ますます、コミュニケーションの機会が失われていくような気がします。嫌なご時世になってきました。

 

春の景色

相変わらず街を回っています。立候補説明会で定数に3人オーバーの参加があったためか皆さんの動きが活発になってきました。看板も多く見かけます。

昨日は白鳥が鳴きながら編隊で飛ぶのを見かけたので袋地沼に行ってみると

DSC_7679

幼鳥がいました。親鳥たちはエサを探しに行っていると思われます。いつもよりちょっと早いかな。

DSC_7671

もう一つはこれ。

木のまわりにすりばちのようなくぼみができる様子は「雪根開(ゆきねびら)き」「木の根開(ねあ)き」とか呼ばれるらしく、春の訪れを告げるもので、俳句では春の季語でもあるそうです。

春らしくなると告示日(4月16日)が近づいてきます。

 

立候補説明会

本日、午後1時30分から市役所大会議室で市長選挙、市議会議員選挙の立候補説明会が行われました。

DSC_7675

なーんと!市長選は残念ながら1陣営でしたが、市議選は16陣営が参加しました。

このまま皆さんが立候補したら定数13人のところ3人オーバーの激しい選挙戦に突入です。

内訳は私を含む現職が7名、元職が1名、新人が8名です。ちょっと前まで無投票か。なんて言われていましたが、一気に激戦モードになりました。

今日は元職が現れて『えー!出るの』と思いきや、30代の市内でお店をやっていると言う男性まで。

ちょうど告示日の4月16日まで1ヵ月。皆さん遅いスタートですが選挙になるのは間違いないです。若い人たちが増えて大変ですが、ベテランも頑張ります。

 

私の一般質問が見やすくなりました。

3月議会が13日に終わり議会事務局が頑張って砂川市議会のHPに編集後のインターネット中継(録画)がUPされました。

令和5年3月一般質問1

私は今年の8月から建設予定の砂川駅前開発のメイン施設の実施設計について質問をしました。改めて「令和5年第1回定例会一般質問 小黒弘議員」をご覧ください。どこかよそを向いていますが、議場内にあるテレビモニターを見ています。

私としては「思いやりのない建物」だと思っていますし、今の状況では中心市街地の賑わいも生まれにくい計画だと思っています。

今回は資料の提示を行い、議場内の人たちやインターネットをご覧の皆さんにも分かりやすくなるように質問をしました。

やはり今回も時間が無くなってしまいましたが、最後に今期で引退する善岡市長の答弁を求めました。

善岡市長の3期12年間、いろいろな場面でいろいろな議論を時には激しく、時には優しく定例議会ごとに行ってきました。

少し寂しくはなりますが、善岡市長は悠々自適に、私はもうちょっと街づくりのために頑張っていきたいと思っています。

 

知事・道議選のポスター看板

いよいよ統一地方選のスタートです。本日、市内各所に知事、道議選のポスター用の掲示板が立ち始めました。

DSC_7672

統一地方選の前半。北海道知事選は3月23日が、道議選は3月31日が告示日です。私の予測(あまり当たりませんが)では空知地域(定数4人)は無投票の可能性が大きいと思われます。

さて、砂川市の市長・市議選は統一地方選後半の4月16日が告示日、23日が投票日です。砂川市議選は明日付のプレス空知に40代男性が出馬表明をしましたので、今のところ定数を1つオーバーの選挙戦に向かいます。

先日、ここで書いた同じく40代の女性候補は無いようです。16日は午後1時30分から立候補届出説明会が行われます。

いよいよ近づいてきました。

 

3月議会が終わりました。

今日は雨が降っています。

今期最後の3月議会が一日会期を早めて終了しました。私は今日も会期内提案の一般会計補正予算で質疑をしています。

予算額は8,035万7千円を増額するもので、新型コロナウイルスワクチン接種に要する経費。

私の質疑内容は

  • どのように接種を進めていくのか。
  • 接種会場はどこになるのか。
  • 接種業務を担う職員の体制について

R5年3月13日

質疑・答弁はYouTube「令和5年第1回定例会3月13日」で議会事務局による編集前まで見ることができますのでリンクします。

私の質疑は44:40から始まります。

定例議会が終わりました。私は選挙前でもいつものように紙媒体の「おぐろ弘市議会だより」を作成中。今回で「112号」になります。

明日は午後5時45分(役所らしい時間設定)から議会と答弁側との懇親会が久し振りに開かれます。コロナが少し収まっているとは言え選挙前のこの時期、ちょっと不安ではありますが、答弁側の退職者も善岡市長を始め多く、また議会側も今期限りで辞められる議員さんが5名おられますので参加してきます。

 

小黒弘後援会の看板立て

昨日の雨も上がり、予定していた看板立てを午前中にしました。

DSC_7670 (2)

いよいよ選挙ムードも盛り上がってきて、前回より一週間遅かったのですが、無事終了。

天気も良く、午後からは街回り。夕方に近付くにしたがって気温が一気に下がってきたような気がしました。

暖かかったので、少し薄手のコートを着て出たのですが、寒かった。

後援会の看板のほとんどは3期使った義父の物を引き継いで、私が今回8期目です。半世紀近く使い込んだ立看板です。

頑張れ!