フキノトウ見つけた!

最高気温は+1.3℃。昨日は長かった3月議会が終わって議員と答弁者の懇親会がありました。私が議員のなりたての頃は3月、6月、9月、12月の定例会が終わるたびに懇親会を行っていましたが、今年度は3月だけにしました。

3月、最近は公務員の定年延長のため定年退職ではなく部課長さん達の役職定年になる場合が多いです。今年は多くて、懇親会の途中ではステージに上がって議会との思い出など聞かせていただきました。

今日は雪が降っていますが、道路脇にフキノトウを見つけました。

フキノトウ

まだ小さいです。私のHPではだいたい同じ時期に「おぐろ弘 市議会だより」を配りながら発見し投稿しています。議会もちょっと始まるのが遅かったし、フキノトウに関しては、これもちょっといつもより遅めですか。

〈常任委員・議会運営委員の選任〉

砂川市議会は議員4年任期の2年目に常任委員・議会運営委員が交代します。会派からの選出を基本とするので、変わらない議員もいますが、下の表のようになりました。

常任委員

◎は委員長、〇は副委員長。一期目の議員さんが委員長になる事は、議員定数が多かったときは無かったのですが、議員定数13名ではそんなことを言ってられない状況です。

任期の後半の始まりです。

 

本会議場でも修正案提出

3月議会最終日の今朝は-7.1℃。それでもカラッと晴れ上がり最高気温は+4.2℃です。

PXL_20250319_002825230

展望ギャラリーから見えるオアシスパークから樺戸連山には春の兆しが見られます。

〈本会議場でも修正案提出〉

昨日報告した「第2予算審査特別委員会」で提出した令和7年度一般会計予算の「修正案」を本会議場でも提出しました。

修正案本会議1

結果は、一日置いて修正案に賛成してくれる議員さんが多くなるかと期待しましたが、上の写真のように12名中(議長は除く)4名でした。

設計当初からいろいろあった「まちなか交流施設」です。4月末のオープンまで静かに過ごしたかったですが、「屋外分煙施設」が委員会にも報告されないまま、今議会で工事費が突然計上されました。

残念です。

さて、注目された教育長の選任ですが、現在、総務部長である板垣喬博(いたがきたかひろ)氏(56歳)が市議会の全会一致で同意され任命されました。板垣教育長の任期は令和7年4月1日から3年間です。

来年4月には義務教育学校が開校になります。新教育長のもと素晴らしい「砂川学園」になることを願っています。

 

令和7年一般会計予算に「修正案」を提出しました。

本日は午前10時より「第2予算審査特別委員会」が開催されました。その様子はYouTubeの「令和7年第1回定例会第2予算審査特別委員会3月18日」でご覧いただけます。

さて今日の予算審査特別委員会で会派「公正会・市民の声連合」は修正案を提出しました。

修正案否決

しかし、残念ながらその修正案は上の写真のように(修正案の賛成のために起立をしているところ)起立少数(4名)で否決されました。

商工費の駅前地区整備事業で、まちなか交流施設「すないる」の駐車場に屋外分煙施設を設置する予算が計上されているためです。

砂川市は「がん対策推進条例」を制定し、市立病院はがん拠点病院に指定されています。もちろん砂川市内の公共施設は敷地内全面禁煙となっていますし、「すないる」も駐車場を含め公共施設です。

そのような砂川市で、駅前の賑わい創出を目的とし、子ども達や学生の居場所となる事を期待している「すないる」に屋外喫煙施設を常任委員会の報告もないまま、突然予算計上されました。

その分煙施設は四方をパーテーションで囲うだけの天井がないオープン型施設であるため、たばこの煙は全て上から抜けてしまいます。

詳細は是非、YouTubeをご覧いただきたいのですが、ほとんど具体的な決めがないままの設置となります。

修正案が否決された後、ただちに原案(執行側から提出された一般会計予算案)の採決がおこなわれました。

ここで、「修正部分を除く原案に賛成」の選択肢があればよいのですが、砂川市議会は原案に対する賛否を問うだけです。

今回の予算は当初予算であり、総額235億9,800万円で、義務教育学校の建設を始め、福祉、子育て、教育などなど1年間のあらゆる事業が計上されていますので反対する訳にはいきません。

結果として修正案に賛成した沢田、武田、高田議員と私は原案にも賛成しました。

明日は議会最終日です。注目の教育長の選任も行われたり、後半で交代する常任委員会、議会運営委員会の委員の選任。各一部組合議会議員の選挙などが審議されます。

 

3月議会 今日は総括質疑

風が冷たい日でした。と言っても外を歩いたのは昼食で公民館の行き帰りだけ。ずーと本会議場にいました。

令和7年3月総括

本日は提案された議案に対する総括質疑の日でした。総括質疑をした議員は「砂川市開業医誘致等条例の制定について」は高田、武田議員。

令和7年度一般会計予算については伊藤、辻、沢田、山下、武田、高田議員で最後に私です。質疑の様子は上の写真「令和7年第1回定例会3月17日」にリンクしますのでご覧ください。また、編集前の録画は3月議会で一番視聴が多く、600回は超えていたと思います。

私は最後の最後でしたので、緊張感を保つのがかなりシンドイ一日でした。私の総括質疑は「北海道電力火力発電所廃止における跡地利用の一定の方向性が出なかったことについて」と「南吉野老人憩の家の建替えについて」でした。

やはり、緊張感の保持が上手くいかないで、途中、あれこれありましたが何とか質疑できました。

明日は午前10時から市役所2階大会議室で「第2予算審査特別委員会」が開かれます。ここでもしっかり議員の務め果たしてまいります。

 

明日は総括質疑です。

昨日は10cmほどの積雪があり、久し振りに除雪機を出して「雪はね」をしましたが、春の雪なのかすぐに解け始めました。

空を見上げると白鳥の編隊飛行が見られます。ひょっとすると袋地沼にも白鳥か。と行ってみました。

PXL_20250316_022752945

白鳥がいました。曇りですが、樺戸連山もしっかり見え、加えてエサをやりに来た親子さんもいてイイ写真が撮れました。もうすぐ春。

〈3月議会 明日は総括質疑〉

さて、3月議会は明日から提案された議案の審議に入ります。午前10時から条例の制定、条例の一部改正、一般会計を始め令和7年度予算に対する総括質疑を行います。

私も準備をしていて「北電火力発電所の廃止について」と「南吉野老人憩の家の建替えについて」を行う予定。他にも気になる事はあるのですが、他の議員さんがきっと質疑するだろうと絞り込みました。

明日の総括質疑の順番は議長任せなので、何番目になるかは分かりませんが、大切な総括質疑が行われます。傍聴、インターネット中継で議会に注目下さい。

PXL_20250316_024234099

上の写真はまちなか交流施設「すないる」を駐車場側から見たものですが、来年度予算でこの駐車場の一角に「屋外分煙施設」が設置される工事費が計上されました。

私も所属する会派「公正会・市民の声連合」は屋外分煙施設の工事費について、しっかり質疑をしながら対応したいと考えています。

明日午前10時から始まる砂川市議会にご注目下さい。

 

インターネット中継(一般質問)

今日の最高気温は+2.5℃で外では大粒の雪がチラついています。

朝早くに17日(月)の総括質疑の項目を担当課長にメールを送ることから始まりました。本当は総括質疑は一般質問と違って「通告」をしなくてもよいのですが、砂川市議会では、それぞれの議員によってやり方は違うのですが、項目とちょっと踏み込んだ内容を知らせることにしています。

効率よく質疑・答弁を進めるためです。そうしないと突然の質疑に休憩する場面が増えてしまうかもしれないからです。

議会中で忘れていた用事が次から次へと現れて、バタバタとした一日でした。折角、議案精査のために議会が休会になっているのに本題がなかなか進みません。

〈議会のインターネット中継で一般質問〉

R63月議会一般質問

砂川市議会のインターネット中継のページを見ると、11日、12日に行った一般質問が議員別に編集されて掲載されています。

私の録画は「小黒議員一般質問」からご覧いただけます。

今回は「義務教育学校の教員の在り方」に時間をかけ過ぎた感はあるのですが、開校を1年先に控えた道内最大規模の「砂川学園」が心配でなりません。

砂川とうべつ比較

上の表は私が一般質問の資料として作ったものですが、児童・生徒数が340人、学級数も12教室も多いのになぜ、教職員数は同じなのでしょう。

小学校5校と中学校2校を義務教育学校1校にする不安が払拭できません。

私は、せめて過疎対策債の返済が免除されている5年間だけでも、教育にお金を使ってほしいとお願いしました。

「教育は人」とよく言われます。加配でも市費でも先生を増やし、支援員さんも十分配置できるようなスタートを切ってほしいと思っています。

詳しい内容はインターネット録画をご覧ください。

 

3月議会4日目で議案の提案説明

本日の砂川は最低気温が+0.5℃、最高気温は+7.5℃で雨が降っています。

PXL_20250313_061652016

いつも眺めている市役所4階の展望室からの景色ですが、どんよりとしてガラスに水滴が付くほどの雨です。雪解けは進みますが、路面の滑りに注意が必要。

〈議会は4日目〉

3月議会4日目も午前10時からの開会です。しかし、今日は提出された議案(条例や新年度予算)の説明を聞いているだけの日でした。

PXL_20250313_025526465

上の写真は本会議場の私の議員席です。お昼休みに撮っています。

実は初挑戦を試みました。

砂川市議会は4月から本格的なペーパーレスに入ります。そこで、かなりの厚さと重さになる議案類をあえて持たずにタブレットで議案を見ることにしました。

気になるところは黄色のマーカーをしながらです。でも、さすがにメモ帳は準備をしての対応でした。こうやってみると本格的実施のためには改善した方が良さそうな事も分かったり、こんなアナログ大好きな私でも何とかペーパーレスに対応できそうな気持ちになれて良かったです。

今後の議会ですが、明日は議案調査のために休会です。そして、土、日もお休み。

いよいよ、17日(月)からは新年度予算を始めとする各議案への総括質疑が行われます。こちらも注目してください。

 

私の一般質問が終わりましたが・・・

本日は天気も良く、最高気温が+9.3℃の暖かそうな天気でしたが、私は市役所庁舎内にいました。

午前10時から私の一般質問が始まりました。今回で120回目の質問ですが、時間配分がうまくいかず最後は中途半端な質問でした。

PXL_20250312_062202712

上の写真は本会議が早めに終わったので、WiFi完備の議員控室でタブレットから流れる自分の一般質問を見ながら一人反省会をしているところです。

砂川市議会の一般質問は一問一答方式で、議員の持ち時間は30分(発言時間で答弁の時間は含みません)。質問時間の5分前と1分前にチャイムが鳴りますが、何かを勘違いしたようで、最終近くの質問が終わって時計を見ると残り時間は「0:00:00」。『えーっ!終了じゃん』。

終了時間が近付いていたのは分かっていましたが、もう一回質問をして終わるのが頭の中の予定でした。ベテラン議員ですが、こんな事もあります。

ちょっと1問目の「義務教育学校の教員の在り方について」でしゃべり過ぎたようです。何回やっても緊張するし、なかなか上手くいかない一般質問です。

本日は3月議会3日目。私、山下議員、石田議員が一般質問をして終了しました。本日の様子はYouTube「令和7年第1回定例会3月12日」にリンクします。(なお、編集前は348回視聴されていました。)

明日の議会は今回提案されている各議案の提案説明のみです。

 

3月議会の2日目

本日も良い天気でしたが、私は市庁舎の中で3月議会の2日目でした。午前10時から予定通りの進行で、一般質問も沢田、高田、武田議員が終わりました。

本日は14年前の午後2時46分に東日本大震災が発災しました。市役所は同時刻に黙祷が行われましたが、本会議場は一般質問が続いていましたので、質問終了後に議員、傍聴の方、答弁者が黙祷を捧げました。

PXL_20250311_064305892

上の写真は帰宅するために市役所の駐車場にある温度計を写しました。+5.4℃なのですが、吹く風は冷たく寒いんです。

明日も午前10時から本会議場で一般質問が行われます。珍しく、私は一番バッターで質問します。私が終わると、山下、石田議員が質問します。

私の質問は「義務教育学校の教員の在り方」と「市立病院について」。上の写真の正面の白い建物が人口1万5千余の街には大きな砂川市立病院です。

『明日はあなたの事で質問します!』と挨拶してきました。

3.10動画

それから、議会事務局の対応が早く、私が総括質疑をした昨日(10日)の様子が編集され砂川市議会のインターネット中継に掲載されましたので、そちらの「令和7年第1回定例会3月10日」にリンクを変えます。編集前の視聴回数は「487回」でした。

それでは、明日の一般質問に備えて最終準備をします。

 

3月議会が始まりました。

本日から3月議会が始まりました。午前9時から議運、10時から本会議です。今日の砂川は最低気温-9.7℃、最高気温+4.5℃でしたが、外に出るとやっぱり寒い。

霧氷

でも、こんな日は素晴らしい景色が見られるのです。霧氷で樹々が真っ白に。そして、日射しを浴びてキラキラと輝きます。

〈3月議会が始まりました〉

私は平成6年度一般会計補正予算の継続費の義務教育学校建設費と病院会計への繰出し金について本会議場で総括質疑を行いました。

3月2 3月3 3月1

総括質疑の要旨は下のようです。

  1. 継続費は義務教育学校建設工事費ですが、建設費の総額が7億1,856万5千円の増となっています。その理由について伺います。
  2. 病院会計繰出金は、今回の補正で5億6,982万5千円増額され、総額20億2,137万5千円となりました。これまでに見たことのない病院に対する繰出金となってます。その内訳について伺います。

詳しい内容はライブ中継がYouTube「令和7年第1回定例会3月10日」で見られますのでリンクします。

なお、このYouTubeでは本会議での質疑終了後に開かれた「第1予算審査特別委員会」もご覧いただけます。

明日の議会は特別委員長の報告、市長の市政執行方針演説、教育長の教育行政執行方針演説が行われた後、3名の議員の一般質問が始まります。