正副議長会議

本日は午前10時から「正副議長会議」が開かれました。この会議は毎週月曜日に定期的に行われます。

会場はこれまで紹介をしてこなかった正副議長室。

DSC_7844

手前は副議長で奥が議長の机。座ってみましたが、慣れていないので何だか居心地が悪かったです。

同じ部屋に会議するスペースがあります。(下の写真)

DSC_7845

こちらは、正副議長会議や議会運営委員会でも使用するのですが、議会運営委員会の場合、事務局の職員は正副議長の机の回りに座ります。

正副議長会議はその週の日程の確認や議長決裁が行われます。議長には及びませんが、副議長として公務の仕事が結構あり、役所に行く機会も多くなりそうです。

 

中央小の運動会

まだ、ちょっと先の話ですが、砂川市立中央小学校からお手紙が来ました。

中央小運動会

この時期ですから「運動会」のお知らせだろうとは想像がつきます。しかし、この3年間のコロナ禍では『来校はご遠慮ください。』の案内ばかりでした。

手紙を読んで、嬉しくて思わず赤線を引いてしまいました。

第33回の大運動会は「ご来校いただき」です。行きますよ、行きますとも。そして、久し振りに元気な子ども達のパフォーマンスに声援を送ります。

5月27日(土)が天気に恵まれますように!!

 

砂川観光協会 定期総会・懇親会

昨日は午後6時から砂川観光協会の定期総会・懇親会が砂川パークホテルで開かれました。

写真は挨拶をする石家会長です。

砂観総会

石家会長の挨拶の中で恒例(?)のゴールデンウィーク(4/29~5/7)期間中の市内への観光入込客数が報告されました。実はこれを楽しみにしています。

正確に書ききれなかったのでちょっと間違いがあるかもしれません。

まず最初に、市内飲食店の売り上げも戻っているとの話を聞いてホッとしました。

続いて、「道立子どもの国(ピラミッド入館者数)」は24,460人。だいぶ戻ったとはいえ、コロナ禍前の令和元年が51,180人だったそうで、もうちょっとでした。

また、観光協会のHPに対するアクセス数は8,397件だったそうで、観光協会のHPで情報を得て来砂されたのではないかとのこと。

連休前にオープンしたSHIROの「みんなの工場」へは、期間中、22,000人の来場があったそうで、その内、11.8%は道外からだったとのことでした。

私も期間中、市内を見て回りましたが、石家会長が言う通り、特に各お菓子屋さんには外に溢れて入店を待つ人々の姿を見ましたし、昼食に入った飲食店でも引っ切り無しにお客さんが入っていました。

さて、懇親会では

DSC_7843

市内一の沢の黒瀬兄弟の民謡、江差追分、津軽三味線の演奏が行われました。左が友也君(17歳)、右は大地君(23歳)で素晴らしかったです。

 

正副議長就任挨拶回り

本日は雨が降ったり、晴れたりの忙しい天気でした。

午前9時から「正副議長就任挨拶回り」でした。帰宅は午後4時30分。

市内外の16企業・団体。そして、4市5町(滝川市、歌志内市、赤平市、芦別市、雨竜町、新十津川町、浦臼町、奈井江町、上砂川町)の市町長・副市町長さん、正副議長さんを訪問。

DSC_7834DSC_7836

左は北海道三井化学です。そして、右は北電砂川火力発電所。それぞれ私は初めて会社訪問をしました。

ちなみに、右の写真に写っているエスティマは砂川市の公用車です。

DSC_7837

途中の田んぼには水が入っていました。遠くに見えるのは石山とかもい岳です。

下の写真は奈井江町役場の新庁舎建設現場を撮りました。

DSC_7838

今の庁舎のすぐ東側に建設中。

明日に予備日を取っての挨拶回りでしたが、今日で終わることが出来ました。副議長としての公務一日目、無事終了です。

 

遅ればせながら

今日は朝から良い天気になりました。と言っても風はまだまだ冷たいです。

他の町内会ではすでに掲げている「交通安全の旗」ですが、晴見町内会では本日、遅ればせながら設置しました。

DSC_7833

町内に6ヵ所、飲酒運転撲滅の旗も立てました。

我が家の「サクランボの木」が満開近くになりました。

サクランボ

市内の桜は葉桜になっていますが、サクランボの木はこれから。下の写真は初めて見る光景です。

ヒヨドリとサクランボ

ヒヨドリが花を突いています。インターネットで調べると、そんなに不思議なことではなさそう。

桜はヒヨドリにとって甘くて美味しい食べ物だそうで、花を花弁ごと食べるが、一番好むのは花の蜜なのだそうです。

毎年花が咲くサクランボの木ですが、こんなの初めて見ました。

 

臨時議会が終わりました。

午前10時から開会された第2回臨時会は午前中に終わりました。

昨日も書きましたが、議長が決まるまでの臨時議長を年長議員として務めました。

R5臨時会

私は「副議長」に選任されました。臨時議会の様子はYouTube「令和5年第2回臨時会5月9日」でご覧いただけます。

ご覧いただくと分かるのですが、正副議長は議員による選挙でえらばれますが、全会一致の場合は指名推薦となります。

投票による選挙の場合は、今臨時議会のようにスムーズではなく、議場の閉鎖や投票などでもっと時間がかかります。

また、議会事務局のHPには「議員一覧」「議員名簿」「委員会の役割と委員会名簿」が掲載されていますのでご覧ください。

いよいよ、砂川市議会も私の8期目の議員活動も本格的に始動します。

 

明日は臨時議会

明日は午前10時から改選後初の臨時議会が開かれます。

まずは議長を選挙によって決めなければなりません。(自治法第103条)そのためには臨時議長が必要になります。

地方自治法第107条には

「第103条第1項及び前条第2項の規定による選挙を行う場合において、議長の職務を行う者がないときは、年長の議員が臨時に議長の職務を行う。」

その年長の議員とは、残念ながらついに「私」になりました。

議長が決まると、

  • 副議長の選挙
  • 議席の指定
  • 市長挨拶
  • 常任委員及び議会運営委員の選出

などと続いていく予定です。

臨時議会で決まった内容については、また報告します。

 

晴見町内会は掃除の日

良い天気です。晴見町内会では午前8時から晴見公園を中心に掃除をしました。

DSC_7830

インターロッキングの目地から生える雑草の量はとても多く、本日の参加人数では無理と判断し、後日、草刈り機で行うことにして、砂場にスコップを入れました。

DSC_7831

こちらはロータリーに花植えの準備を行っているところ。参加者が少なくなってきて大変です。

DSC_7832

作業をしながら、『連休前に遊具のビニールシート取ってあったんじゃない?』とか。大型遊具も使用禁止のテープが張ってあって、『これじゃ遊べる遊具が無いのと同じだねー』。

この状態は晴見公園だけではなさそうでして、現況の調査が必要です。

晴見町内会の掃除の日は5月から11月までの第1日曜日に行いますが、参加者の減少でいつまで続けられるのか分からない状態です。

どうしよう・・・。

 

5月9日(火)は臨時議会

改選後、初めての臨時議会が午前10時から開かれます。まだ、議長が決まっていないので、飯澤市長から議会招集による参集の呼びかけは議会事務局長からです。

砂川市議場

主な議案は

  • 議長選挙について
  • 副議長選挙について
  • 一部事務組合、広域連合議員の選挙について
  • 常任委員、議会運営委員の選任について
  • 副市長の選任につき同意を求めることについて
  • 監査委員の選任につき同意を求めることについて
  • 専決処分の承認を求めることについて
  • 議員の派遣について  など。

改選後の初議会は議席も決まっていませんので、まずは50音順に座り、今後の4年間の正式な議席の指定も行われます。

市長も変わり、議員も6人は新しい議員に変わります。人口の減少、少子高齢化の進行など難しい局面が予想される砂川市。

しっかり議員活動を行っていきたいと改めて思っています。

 

プチお出かけ

今日も暖かい天気で、ワイシャツ一枚で歩ける日となりました。

連休でもあり、近隣へ出掛けました。

〈歌志内の大正館〉

毎年ゴールデンウィークの期間だけオープンするのですが、4年振りに再開した歌志内市にある大正館。

DSC_7808

100年以上経過した蔵の中は下の写真。

DSC_7809

ほとんどの柱時計がこの期間だけ動きます。台数は300以上になったそうです。こちらは7日(日)まで開いています。

〈美唄市アルテピアッツァ〉

彫刻家の安田侃さんの作品が並ぶ「アルテピアッツァ」で炭鉱の写真展をやっていると聞いて行ってきました。

以前、喫茶「あ・い・う・え・お」をやっていた時、素晴らしい炭鉱の写真展を開いたのですが、その方の写真かと期待をして行きましたが、違いました。

DSC_7826 DSC_7827

右の写真は炭住の住居地図。思いでの付箋はいいアイデアです。

DSC_7828

アルテピアッツァは良い公園です。