今日もシバレました。

スズメさんが私が行くのを待っているので仕方なしに外に出ましたが、ご覧のようにー18℃。
〈オアシスパークのワカサギ釣りはまだです。〉
昨日ですが、久し振りにオアシスパークにワカサギ釣りの様子を見てきました。

ご覧のような看板が立っていました。確かに湖面付近では盛んに工事が行われています。少し詳しくお話を聞きに管理棟に。
平間館長とお話ししました。
工事中は工事中なのですが、湖面の氷の状況もまだ、ワカサギ釣りができる状態ではないそうです。
昨シーズンは12月23日に湖面が結氷して1月28日に解禁になりました。今シーズンも結氷は12月18日と早かったのですが、工事による水の流入があったり、かなり暖かい日があったりで、現在のところ見通しは立っていないとのこと。
ただ、工事中であっても氷の状態が良くなれば、区域を定めてワカサギ釣りを解禁することはできるそうです。
オアシスパーク管理棟では、日頃から湖面15ヵ所の氷の状態を調査し、事故が起こらないよう万全の準備をされています。
しかし、温暖化が原因でワカサギ釣りを安全にできる時期は遅くなっているとのお話も。
街なかからも近く、駐車場も広くなったオアシスパークはワカサギ釣りに人気の場所として名が売れてきていますので、早い解禁が望まれますネ。
明日は午前10時から「総務文教委員会」が開催されます。
本日の砂川は道内猛吹雪との予報と違って天気が良くなりました。ただ、朝は除雪車も入り、吹き溜まりもできていたので夜は吹雪いていたようです。
天気も良くなったので、道立子どもの国に行きました。

このスノーラフティングは道立子どもの国が3月12日までの土・日・祝日の午前10時から午後3時まで(昼休みあり)行っています。一人一回100円で乗れるので大変お得です。

こんな雪原も走ります。以前、私も乗ったことがあるのですが、スピードもあるし、アップダウンもなかなかのもので、私はもう乗らなくてもよいですが、若い子ども連れには大人気。
冬の子どもの国はラフティングの他にも歩くスキー、雪山すべり台、ハイウェイオアシス館2階の屋内遊具ひろばなどが無料で楽しめます。
〈砂川高校柔道部が雪像づくり〉
メール情報です。

砂川高校の柔道部が札幌雪まつりの雪像造りに挑戦するらしいです。27日~29日の3日間、泊まり込みで制作とのこと。
砂川市と砂川高校をしっかりアピールしてほしいですネ。
本日も砂川は寒いですが良い天気。
午前10時から東地区コミュニティセンターで地域運動サロン「ニコニコ広場」が開催されました。私はまず、ドアーの鍵開けとストーブ点け。

本日はいきいき運動推進員さんも来られていましたが、年に一回の体力測定の日で、いきいき体操は無し。しかし、体力測定前に体のストレッチを指導してくださいました。
体力測定は5種類。短い距離を早歩きする。そして、上の写真の握力測定。

上の写真ですが、30秒(?忘れました)の間に立ち座りが何回できるか。

次はイスからブロックを回って元に戻るまでの時間測定。最後は片足立ちでしたが、写真撮るの忘れました。
ニコニコ広場では何年間か継続して体力測定が行われています。しかし、私は今回が初体験。
今日の参加者は7人で70歳代は私を含めて2人。あとは最高齢は95歳から80歳後半の方々です。年齢が若い分、皆さんよりは早くできたように思いますが、自分の年齢平均と比べてみるとどうなんでしょう。
歳をとっても、こうなると少しでもイイとこ見せようと張り切ったせいか、いつもよりどっと疲れました。
今回の体力測定は後日、市立病院のリハビリの先生から解説・評価が行われます。
月に一回体を動かして、体力測定もしてもらって。もっと皆さんに参加してもらえるととても良いと思うのですが、「ニコニコ広場」は参加者が増えないのが悩みです。
ニコニコ広場は毎月第3金曜日に開催しています。
今朝も寒かったです。うっすら積もった雪を払って我が家の外の温度計を見るとー13.5℃。寒い。
明日は運動サロン「ニコニコ広場」で体力測定の日なので東コミセンに行きました。軽スポーツ室にけっこうな綿ボコり。

写真としては暖かそうな日差しの中って感じですが、寒いのです。センターの事務局長でありますので、しっかり「お掃除おじさん」やってきました。
〈空知管内観光客入込数(上期)〉
1月13日に空知総合振興局が「令和4年度(2022年度)上期の空知管内における観光入込客数調査結果の概要」を発表しました。
この時期に発表されるのは令和4年4月~9月までの観光客数です。上期の総数は下のグラフ。

令和2年、3年と比べるとだいぶ戻ってきているのが分かります。
さて、コロナ禍前はいつも第1位だった砂川市の観光入込客数はどうだったかというと、以下の表です。

残念ながら第1位に戻ることはなく長沼町に次いで第2位。昨年度に比べると38.4%増えたにもかかわらず、長沼町の倍近い伸び率には敵いません。
最近の長沼町はいろいろな面で勢いがあり、しばらく抜くことはできなさそうな砂川市です。
街を回っているとこんな工事やっていたんだ!と驚くこともしばしば。

さて、ここは市内のどこでしょう。現在は冬期間で工事は行われていないようですが、市内東豊沼の道々砂川奈井江美唄線です。
以前から何かやっているなとは気づいていたのですが、こんなに大型な工事だとは思いませんでした。
新しい橋が掛けられ立派な迂回路が出来上がっています。この砂川奈井江美唄線は歩道を設置したり道幅を広げたりと長い期間工事が続いています。今回の迂回路は橋の架け替えのためのよう。
〈スズメの進化か?〉
毎日スズメにクズ米のエサをあげ、ヒマワリの種はカラ類用。

普通はこうですよネ。ヒマワリの種を食べに来ているのはシジュウカラ。ところが

一羽のスズメがヒマワリの種を咥えていきます。たくさん来るスズメの一羽だけなのです。しかも、目で追っているとヒマワリの種をクチバシで突いています。
もしかすると一羽だけ進化したのかもしれません。
今朝もー10℃を超えて寒かったです。
先日の道新の記事に全国的に民生委員が不足している記事がありました。以下です。

以前、議会の社会経済委員会の委員長をやっていた時、充て職で「砂川市民生委員推薦会」の委員を務めていた時にも、民生委員の高齢化やなり手不足が心配されていました。
今も高齢の皆さんに誤解されている場合があるのが、民生委員は生活保護に関する仕事を専門にしているので『家に来てほしくない!』と言われる方に接します。
砂川市では担当地域の単身世帯や見守りが必要な世帯に積極的に訪問されるなど、献身的に活動されている方々です。
また、もう一つの誤解は、民生委員は厚生労働大臣の委嘱を受け活動するので、けっこう良い報酬を貰っているとの誤解です。ここは大違いで皆さん「ボランティア」。
砂川市の民生委員さんも昨年12月から新しい3年間の任期になっていますが、現在、54名中9人(充足率83.3%)が欠員になっています。(市のHPより)
私が推薦委員をしていた時より欠員が多くなっているので心配です。
皆さんにも民生委員さんの役割への理解を深めていただいて、ご協力いただければと思います。
今日も晴れていますので放射冷却で寒いです。昨日は一気に冷え込んで、国道は乾いた路面でしたが、枝道に入るとスケートリンクのようにツルツル・ピカピカで恐ろしかったです。
さて、昨日で大学の共通テストも終わったということで、受験生にとっては緊張の季節となりました。
先日の道新に道内の公立高校の受験日程が掲載されていました。

ちょっと暗い画像になっています。
さて、今年の砂川高校はどうでしょう。最近は部活や学業もこれまでとは変わってきているとのお話を聞いています。
ただ、これまで行っていた授業参観や中学生の体験入学などなどの情報が無く、高校に行く機会がなかったので情報がありません。
砂川高校は1学年3クラスを維持してきましたが、最近は2クラス定員(80人)となりました。砂川高校への受験者数も令和2年が65名、3年は50名、4年が52名。
ところが砂川高校のHPによると昨年の中学生体験入学の時は管内中学校から100名を超える参加者があったそうで、今年は期待が持てます。
砂川市に2校あった高校は今は1校になってしまいましたが、高校が街にあるのはとても大切なことです。
砂川高校には頑張ってもらいたいです。
昨日と打って変わり今朝は寒かったです。

-10℃を超える寒さでした。毎朝エサをやっているスズメは近くに行っても逃げなくなってきました。
〈砂川神社のどんど焼き〉
1月15日は砂川神社の「どんど焼き」。

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。神事から始まったのではありましょうが、現在では宗教的意味あいは少なくなっています。(ネットより引用)
私も去年の注連縄などを持って行って来ました。今年は炎の前で手を合わせる皆さんの写真を撮ることができませんでした。
昔ながらの風習といっても、環境問題を抜きにはできないこともあってだと思われますが、何でも燃やすことはできないため事前に係りの方に渡すようになって炎の傍には近づけないようになりました。

私は午前10時ごろに行きましたが、駐車場も道路も混雑していました。どんど焼きに手を合わせられないこともあってか、本殿に参拝する方々も多くみられました。
昨日、今日と砂川市の最高気温はプラスです。

左が13日で右は14日。
したがって、道路は水たまりができています。

ちょっと雰囲気が伝わりづらそうなので

長靴で水遊びをしてみました。そして、昨年から一度も雪下ろしをしていなかった晴見町内会のプレハブの物置。屋根に上って30分ほどの作業で汗ばむほどの天気でした。
ところが、明日からの天気予報では

これから一日中気温がマイナスになる「真冬日」が続きそう。
こうなると車にも歩行者にも大変なことになります。道路がツルツルになるからです。
特に高齢者の皆さんは滑って転んで骨折でもしたら一大事。皆さん、気を付けましょう。
本日の天気予報は暖かいとのことでしたが、気温は高くても体感は寒い。そんな感じの天気でした。
昨年の内に選挙管理委員会に頼んでいた候補者・運動員必携の本が届きました。それがこれ。

だいぶ前に買った覚えがありますが、最近は購入していませんでした。しかし、『今回は何か変わっていることがないか?』と買ってみようという気になりました。
砂川市長・市議選挙は4月23日(日)が投開票日。今の私が聞いている情勢としては、市長・市議選とも無投票なのではないかという感じです。
市議選に関しては13名定員のところ6人が変わるという情勢です。そこに6人の立候補の「噂」が入っています。
年も明けましたが、正式に立候補表明をされたのは一人だけですから確実とは言えません。また、今後、無投票になりそうな時はどなたか必ず手を挙げられますので、選挙になるのは間違いはないと思います。
もっとも、立起表明については地方紙のプレス空知が新人さんのみ取り上げることになっているので、まだまだ色々な動きが出てくるのだと思われます。
« 前のページへ | 次のページへ »