いつものように、3月議会で一般質問を行う6名の議員のちょっと詳しい質問内容を表にします。表が乱れることがありますが、そこはご容赦ください。特に、名前が2段になってしまうのが気になります。
質問当日に議会傍聴していただけると嬉しいですし、インターネット中継でもよろしいので、是非、砂川市議会に関心をお持ちください。また、当日見逃した方は録画もご覧いただけます。
順 |
議員名 |
質 問 内 容 |
1 |
沢田広志 |
1.義務教育学校開校による市内各避難所のあり方について
- 現在、災害時指定緊急避難所と指定避難所とされている学校が閉校した後はどうなるのか。
2.協働のまちづくりについて
- 若者の声を反映する「若者議会の設置」について
- 女性の声を反映する「女性議会の設置」について
|
2 |
高田浩子 |
1.小・中学校児童生徒のスマートフォン等の使用について
- スマートフォン所持の実態把握について
- 使用における注意点の指導について
- 使用に伴う体への影響に関する指導について
|
3 |
武田真 |
1.フードバンク等の推進について
- 本市及び近隣自治体におけるフードバンク等の活動状況について
- 食品ロス削減に関する考え方は。
- 今後の本市の関与のあり方及び支援策の可能性について
2.認知症施策を推進するための条例の制定について
- 認知症施策を効果的に推進するためには条例の制定が必要だが、市の見解は。
|
4 |
小黒弘 |
1.義務教育学校の教員の在り方について
2.市立病院について
私の質問内容については「私の一般質問」をご覧ください。 |
5 |
山下克己 |
1.「砂川市ゼロカーボンシティ宣言」の取組みについて
- 砂川市の現在の状況と今後の脱炭素化に向けた市の考えについて
2.自動運転バス導入に向けての実証実験について
- 今後の導入に向けた実証実験に対する市の考えについて
|
6 |
石田健太 |
1.空き店舗解体補助金について
- 空き店舗実態調査を行っているが、廃業し解体を希望する件数は。
- 空き店舗の解体に特化した補助金の創設について
|
本日、土曜日の砂川市は最低気温-9.7℃、最高気温+0.8℃で天気は良いのですが、いまいち寒くて、早く春にならないかなーの思いが一杯です。
さーて、週明け10日(月)から始まる3月議会ですが、一般質問が出揃いました。順番、テーマの表は砂川市議会のHPの一般質問からコピペしました。

結局、ご覧のように6名となりました。総務文教委員は武田、山下、石田議員。社会経済委員は沢田、高田、小黒議員です。
質問を行う日時ですが、一般質問の予定日は11日(火)が3名、12日(水)が3名になる予定です。最終確定は10日の午前9時から開かれる議会運営委員会になります。
しかし、長年の経験によりますと、11日は第1予算審査特別委員長の報告の後、市長の市政執行方針演説、教育長の教育行政執行方針演説があって、午前11時過ぎに沢田議員。
午後1時から高田、武田議員と続くのではないかと予想します。この日はそれで終了。
続いて12日(水)は、午前10時から私が質問をします。続けて、山下、石田議員が質問して議会は延会。
明日にでも、もう少し詳しい各議員の一般質問の内容をお知らせしようと思っています。
私は令和6年度一般会計補正予算で総括質疑を、第1予算審査特別委員会でも少し質疑を行う予定なので、日曜日も目の疲れるお仕事です。
今日も良い天気でした。最高気温+1.1℃なので真冬日ではありません。
さて、午後1時30分から「ふれあいセンター」で「いきいき体操サポーター研修会」があって運動サロン「ニコニコ広場」代表で行って来ました。

市内のいきいき体操を行っているグループ・団体の皆さんが集まりました。まず、市立病院リハビリ科の小野寺、水上先生の講話。

折角なので、いきいき体操のショートバージョンを参加者全員で行いました。背伸びの運動、股・膝関節のストレッチ、つま先立ち、スクワット、片足立ちをするだけでも効果はあるということです。
本日の講話で、私には耳慣れない言葉が出てきました。「廃用症候群」です。過度に安静にすることや活動性の低下により、身体に生じる様々な状態を言います。
「廃用」って人間終わりって感じじゃないですか?
研修会が終わった後に先生に聞きました。結果、私は予備軍かもな・・・って思ったんですね。
あんまり体に良いことはしたがらないし、スポーツする訳じゃないし、座っていることが多いしで・・・。
先生のお話では、最近は多くなっているそうで、例えば手術する前に廃用症候群と判断すると、まずリハビリから行う場合や、がんの放射線治療ができない場合もあるそうです。
ちょっと真剣に考えないとまずいかも。病気でなくても普段の歩行が最低20分以下の人でも廃用症候群が発生する。とのお言葉もありました。
机仕事の多い皆さんも気を付けましょう!
今日も寒くはありますが穏やかで良い天気になっています。
市内空知太地区に建設中の「スーパートライアル砂川店」の外側に覆ってあったシートが剝がされました。

正面から見るとこんな感じ。上の写真の青い部分には

インターネットから手に入れた看板が取り付けられる前までになっていました。
昨日のニュースでしたか、トライアルホールディングスは西友を約3,800億円で買収し、トライアルの売り上げは1兆円を目指すのだそうです。規模が違います。

上の写真は建物を北側から見たものですが、現場に立つと大きいです。
道内の経済雑誌によると『建物は、鉄骨造地上1階建て、建築面積は約1722坪(約5683㎡)、延べ床面積は約1699坪(約5607㎡)、店舗面積の合計は約1237坪(約4085㎡)。駐車場の収容台数は207台、駐輪場の収容台数は48台。店舗のオープン予定日は、2025年5月11日。24時間営業。』
だそうです。
今日も寒い一日です。
本日の午前8時30分から3月議会で一般質問を行う議員は通告に行きます。明日(6日)の午後3時まで。
私は午後2時頃に行きましたが、4番目でした。私の前は沢田、高田、武田議員です。
と、なると私の出番は。
3月10日から始まる3月議会ですが、一般質問は2日目の11日に3名を予定しています。そして、12日(水)は一般質問だけの日で、私は午前10時から。久し振りに区切りの良い時間から始めることになりました。
質問の内容については「私の一般質問(令和7年3月議会)」にリンクします。すぐ下ですが一応。
砂川市議会の場合は独自の一般質問ルールがあって、自分の所属する常任委員会の所管事項と提出される議案(予算の項目も含めて)について質問ができません。
なので、特に3月議会は質問するのに苦労をします。
120回目の一般質問の通告完了!
1. 義務教育学校の教員の在り方について
義務教育学校は令和8年4月に開校します。砂川市はこれまでの小学校6年間、中学校3年間の6.3制から小中一貫の9年制へと移行しようとしています。
砂川市で義務教育学校導入に関する議論が行われた令和元年の「小中学校適正配置計画検討委員会」の中で、『小学校と中学校の先生には、それぞれの意識や感覚に相いれない部分が現実としてあり、文化の違いほどである。』との心配が多数上がっていました。
開校まで、あと一年となった今、その心配は解消されているのか、以下について伺います。
(1) 義務教育学校に相応しい教員確保への目処は立っているのか。
(2) 規模が近い「とうべつ学園」を視察したと聞くが、特に教員の在り方について、視察後どのように感じ たか。
(3) 義務教育学校の教員像とは。
2.市立病院について
厳しい経営を強いられている市立病院ですが、「病院を核としたまちづくり」を進めてきた砂川市にとって、市立病院経営の健全化にあらゆる努力を傾注しなければならないと考えますが、以下について伺います。
(1) 経営の再建計画の策定について
再建計画を策定し、入院患者数の増、収益的支出の減など外部の意見を取り入れながら組織全体で取り組むべきと思うが、策定の考えについて
(2) 病院事業債(経営改善推進事業)の適用について
総務省は令和7年度に病院事業債を創設すると公表していますが、その詳細と市立病院への適用について
(3) 病院の駐車場について
患者サービスの一環でもある病院駐車場ですが、とても混んでいます。現状と対策について
今朝はとても寒かったです。最低気温-15.1℃ですから当然ですか・・・。三寒四温で春になるんでしょうネっ!
4月の末にはオープンするらしい、まちなか交流施設「すないる」の建物に看板が付きました。

〈ちょっと詳しい3月議会の日程表〉
10日(月)の午前10時から開かれる3月議会の詳しい日程が砂川市議会のHPにUPされました。

初日は令和6年度の補正予算が提案され総括質疑から第1予算審査特別委員会が開かれ、細かい質疑が行われます。
注目は11日と12日の一般質問と17日(月)の新設条例・一部改正条例、新年度予算の「総括質疑」です。それぞれ本会議場で行われます。
明日から一般質問の通告が始まります。私は何とかまとまって、議員になってから一度も欠かしたことのない「120回目」の一般質問を出してきます。
今朝は良い天気の分、放射冷却でしょうか寒かったです。我が家の外の温度計では-10℃以下で「真冬日」でした。
下の写真は市役所の展望室から見た北海道電力砂川火力発電所ですが、最近は砂川市の象徴ともいえる高い2本の煙突から水蒸気が上がっているのをよく見ます。本当に2年後には廃止されるのでしょうか。

さて、午前10時に開かれた議会運営委員会では3月10日(月)から始まる3月議会の日程等が話し合われました。
3月議会は19日までの10日間開かれます。あくまでも予定ですが、11日(火)に3人、12日は4人が一般質問を行います。正式には5日と6日の通告が終わってから確定となります。
午後1時から行った「公正会・市民の声連合」の会派打ち合わせでは、3人とも行う予定の一般質問について。そして、総括質疑についてもいろいろな知恵を出し合って議会に臨む確認をしました。
私の一般質問も何とかまとまりそうなので5日(水)には通告に行けそうですが、最後の詰めをこれから頑張ります。
今日は最高気温は+1.5℃。昨日が暖かっただけに、町内会の班長さん宅へ配り物を届けるだけでも、やたらと寒く感じました。
明日(3日)は3月議会一週間前の議会運営委員会が午前10時から、正副議長会議は議運終了後、そして、午後1時から会派の打ち合わせを行うので、議案の読み込みに一生懸命でした。

しっかり読んだのは「市政執行方針」と「教育行政執行方針」。令和7年度の砂川市の市政や教育行政がどのように動いていくのかを知るには一番のものです。
市政執行方針は予算総括、予算大綱説明資料も含めて36ページ。教育行政執行方針は13ページでできています。
続いては予算書です。

分厚い冊子ですが、左が令和7年度の一般会計、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計、後期高齢者保険特別会計の予算書。
私は、いつでも開きやすいようにインデックスを付けています。
そして、右の厚くてヒモで閉じてあるが令和6年度の一般、特別会計に下水道事業会計、病院事業会計を加えた補正予算書。
眺めているだけでも目が霞んできます。
これらを読み込んで、本会議場での総括質疑、予算審査特別委員会での質疑をどうするか。一般質問もまとめなくちゃ。と頭の中がゴチャゴチャになるのです。
3月議会は10日(月)の午前10時から。あと一週間後です。
今日から3月に入りました。朝から議案を読んでいましたが、頭が固くなったので街を回ってみることにしました。

暖かいと思っていたら、何と!、+12℃です。砂川駅のバリアフリー化は一体どうなるのでしょう。
そして、樺戸連山がお昼を過ぎてもキレイに見えているのでオアシスパークへ。

実は、ワカサギ釣りのテントがあるのではないかと期待して行ったのに、ワカサギ釣りは終了しましたの看板が立っていました。
帰宅後、砂川観光協会のワカサギ釣り情報を見てみると。こちらも何と!昨日(2月28日)の午後4時30分で今シーズンが終わっていました。

上の写真は今日の国道12号線です。この交差点は歩道にも車道にも、全く雪が見えません。横断歩道の白線も薄くなって、もう春が来たようです。
これから議案書を読み込みます。
« 前のページへ | 次のページへ »