今日で2月も終わりですが、春のような気候になりました。砂川の気象観測データです。

〈定例議会の招集書と議案が届きました〉
3月議会は10日(月)から始まります。本日、届いた議案の数々。

さすがに3月議会はボリューム満点です。
写真の左から、
- 議案書で条例の制定、一部改正などが掲載されています。
- 令和7年度一般会計・特別会計予算書で厚さ2.5cmです。
- 令和7年度病院事業会計予算書
- 令和7年度下水道事業会計予算書
- 市政執行方針
- 教育行政執行方針
- 右端は令和6年度の一般会計など各事業会計の補正予算書(厚さ2cm)
これから、各議案を読み込んでいくのですが、その他に一般質問も仕上げなければならず大変です。
本日、招集されたので、3日(月)は午前10時から議会運営委員会で日程等を話し合います。一般質問の通告日は5日(水)が午後5時15分まで、6日は午後3時まで。
さあー!じっくり、しっかりお仕事しましょう!!
空知総合振興局が2月21日に「令和6年度 上期(4月~9月)の空知管内における観光入込客数調査結果の概要(pdf)」を公表しました。
詳細はリンクしましたので、そちらをご覧いただくとして、気になるのは砂川市の順位と数です。

ベスト5が上の表です。砂川市は第2位で前年と比べると▲3.9%で31,800人の減でした。第3位の芦別市は前年比で増加していて、砂川市とは10万人の差となっています。
これまではダントツで第1位だった砂川市。長沼町との差はどんどん開いているが残念です。
〈令和6年度 上期の空知管内における訪日外国人宿泊者数調査結果の概要(pdf)〉
日本各地がインバウンド景気に沸いていると報道されていますが、空知管内では上期の宿泊客数は3,342名でした。コロナ前の令和1年上期は17,672人(ほとんどが夕張市のホテルマウントレースイ利用者)だったので、伸びてない状況です。

また、『管内24市町のうち、外国人が宿泊したのは計15市町となり、多い順に美唄市(485人)、栗山町(479人)、岩見沢市(349人)、芦別市(318人)、三笠市(294人)、滝川市(293人)、由仁町(195 人)、浦臼町(71人)、南幌町(64人)、長沼町(48人)、新十津川町(39人)、砂川市・秩父別町(各23人)、夕張市(18人)、深川市(15人)となった。』と報告され、砂川市も23人は泊まっています。
今後、砂川市でも駅前のパークホテルでシロの改修工事が終わったら、たくさん利用されるかもしれませんね。期待します。
最近、聞いた話なのですが、美唄市にあるゴルフ場(旧アルペンゴルフコース)で冬のアクティビティができる「北海道 美唄スノーランド」が外国人に大人気だそうです。
HPを見てみました。砂川でも人気のワカサギ釣りとオアシスパークを利用すれば、簡単にマネはできそうですが、今からでは遅いのか。
今朝は早めに市立病院へ。薬だけ貰いに循環器内科へ行きましたが、駐車場は満車で病院内も患者さんで混んでいました。
帰宅途中で春の兆しの「ネコヤナギ」を見つけ車から降りて撮りました。

以前の私のHPを見ると、ネコヤナギの話題を書いているのは3月の中旬から下旬が多く、今年はかなり早い感じがします。
〈令和7年度の予算の概要〉
私たち議員は20日、21日の常任委員会で予算の概要の説明を受けていましたが、昨日(25日)の記者発表を待って公表するようにと言われていました。
そして、今朝の道新の朝刊、空知版に内容が掲載されていました。分かりやすく書かれていたのでお借りします。

令和7年度の一般会計予算は過去最大規模のようです。増額のほとんどは来年4月に開校予定の義務教育学校「砂川学園」の校舎等の建設費です。
また、記事にもありますが、もうすぐ、4月末にオープンする「すないる」にも6,983万6千円も(?)予算が付いていますが、広告料、施設リーフレット・チラシ作成業務委託、管理委託、屋外分煙施設設置工事、国道歩道案内看板設置工事、什器備品購入の合計額です。
以前から早くやらないかなぁーと思っていた市内開業医誘致の予算と、まだ、議案は見ていませんが「開業医誘致等条例」が提案される予定です。
ふと、気がついて今年の2月は28日までで、2月は逃げる、3月は去ると、時の過ぎる速さを言い表しますが、新年が明けてもう2月も終わり。
焦ります。
本日は午前10時から「正副議長会議」でした。役所の外の温度計は+3℃を指しているのですが、風が冷たくて寒いです。

正副議長会議が終わると、2月21日に開催された「総務文教委員会」の音声データを会派控室で聞きましたが、途中で用事があったりして、お昼を挟んで午後3時ごろまで、しっかり情報収集。
まだ、社会経済委員会の報告が終わっていませんが、総務文教委員会の報告もしたいのです。しかし、今晩は午後6時から晴見町内会の役員・班長会議があるので、今日の更新はここまで。
そうそう、昨日の各紙朝刊に折り込んだ「公正会・市民の声だより」の読後の感想などお電話をいただいています。
反応があって良かったです。
3連休の皆さんは最後の天皇誕生日振り替え休日(24日)です。
今年も「公正会・市民の声連合」の会派だよりを市内に配られる新聞各社の朝刊に折り込みました。
まずは一面から。

本当はPDFで貼り付けられると読んでもらいやすいと思うのですが、私にはちょっと無理なので画像でお許しください。
会派3人は定例議会で必ず一般質問を行っていて、その内容です。
続いて2面。

こちらは会派視察の内容を書きました。
砂川市議会は会派に一人1ヵ月1万円の政務活動費が支給され、「公正会・市民の声連合」では行政視察や会派だより発行など有効に活用させていただいています。
政務活動費は「会派」に支給されるので、議会報告を発行する場合も「会派名」が原則になります。
26日(水)付けのプレス空知にも折込予定です。
読後の感想などお寄せいただけると嬉しいです。
2月20日に開催された「社会経済委員会」の経済部の報告で「北海道電力株式会社砂川発電所の廃止について」が報告されました。

私は質疑を行っていますが、内容については、21日付の道新空知版に掲載されていますので紹介します。

宇田川記者は委員会を傍聴されていましたし、私が書くより分かりやすいのでコピペさせていただきました。
これから開催される3月議会でも各議員が注目の案件だと思います。それは、記事中最後にある市長の市政執行方針で演説されていたので期待も高まっていたからです。
北電の砂川火力発電所の廃止が公表されて、議会で質疑・応答したのは令和4年7月21日の臨時議会でした。
善岡前市長が特別行政報告し各会派の議員が質疑をしました。当時の様子は市議会のインターネット録画に残っていますので「令和4年第4回臨時会 7月21日」にリンクします。
2年後の3月には廃止が決まっている火力発電所の跡地の有効活用は砂川市にとっても最重要な課題です。
社会経済委員会の報告は続きます。
今朝は放射冷却でしょうか天気は良いのですが、寒かったです。
さて、20日(木)に開催された社会経済委員会で視察に行った駅前交流施設「すないる」の報告の続き。
駐車場側から入ってすぐの階段です。

国道側とこちら側は2m以上の段差がありますのでバリアフリーに苦労をします。やはりエレベーター(上右)は設置して良かったと思います。この階段、けっこうキツイでした。

広いスペースは会議やイベントに利用されるであろう「多目的室」。議員さん達が立って説明を受けている場所はフリースペースですが、ここにイスやテーブルが置かれますから、どう、利活用するのかイメージするのが難しかったです。

上の写真左はこの施設のメインになる観光協会の入るスペース。中は思ったより広いですし、今は開きっ放しの窓口にガラスの引き戸が付くそうです。今、写真を見ながら思ったのですが、案内を受けるお客さん側にカウンターは無いのでしょうか。パンフレット等を見ながら案内してもらうのに困りそう。
写真右はカフェ。こちらで料理や飲み物を作って提供します。段ボールで覆われているのはカウンターかな。基本の飲食はフリースペース側か、マスター目当ての場合はカウンターでお喋りか。

左の写真は調乳室・授乳室・おむつ交換室の入口(左端)と正面が多目的トイレと男女トイレの入口です。右の写真は、私が今しか入れない女性用トイレです。
私が想像していたのは、ハイウェイオアシス館やサービスエリアの女性用トイレっぽかったのですが、何か学校とか役所のトイレみたい。
さて、今回は市内外のお客さんが利用するスペースを紹介しましたが、続きのフロアーで「砂川商工会議所」の事務所も併設されています。

最後は施設内から見た「屋外広場」。思ったより狭かったです。
いよいよ完成間近、中心市街地の賑わいの中心施設になることを願いつつ視察報告を終わります。
昨晩は社会経済委員会が前期最後の日ということで、委員(議員)と答弁者で懇親会を行いました。委員会では質疑と答弁の立場は違う私達ですが、懇親会になると立場が逆転。これも良いところ。
〈ニコニコ広場は体力測定〉
地域の運動サロン「ニコニコ広場」は毎月第3金曜日にいきいき運動を約1時間行います。
今日はいきいき運動推進員さんではなく、ふれあいセンターの保健師さんに来ていただいて「体力測定」が行われました。

測定は毎年、5種目で行われます。()内は目標値ですが、上の写真左は握力(26㎏以上)、右は5m歩行(6.2秒以内)。
続いては

左が椅子に座ってから緑の棒(?)を回って着席するタッチアンドゴー(13.5秒以内)、右は片足立ち(15秒以上)です。意外とこれ、私は得意で2分続けて片足立ち成功しました。

最後の種目は30秒立ち座り(14.5回以上)で、私はこれが一番きつかったかな。そうそう、右の写真は本日の最初に保健師さんから「骨について」、「筋肉について」、「食べる量が減ってきたら」のお話をきいているところです。
そして、測定後は社会福祉協議会の職員さんからお楽しみゲームまでしていただいたのですが、終了後は皆さん、ちょっとお疲れ気味のニコニコ広場でした。
今日の体力測定の結果は、6月にリハビリの先生から市内全体の集計結果報告も含めて発表してもらいます。
参加者は私より大先輩が多いですが、本当に皆さん元気で頑張りました。
実は砂川市、市内各地で同じような運動サロンがあるのですが、参加者の高齢化と減少が続いています。私は参加して良かったと思っています。
皆さんもお近くの運動サロンを探してみてください。そして、広く広報をお願いします。
本日(20日・木)午前10時から私も委員である「社会経済委員会」が開催されました。
今日の委員会は建設中の駅前交流施設「すないる」の現地視察を開会後に行いました。

上の写真は駐車場側の出入口から入ってフリースペースを各委員が見ているところです。左手奥に喫茶コーナーがあり、右にある大きなドアーが開いているのは「多目的室」。
今日はこれから予定があるので、いっぺんに報告できませんが、本日配布された平面図を改めて掲載します。

もうすぐ。今年の4月末にはオープンするので賑わってもらわなくちゃ困るのですが・・・。
明日にでも、もう少し詳しく報告します。
今朝もちょっとした雪はねからの始まりです。天気は良いですが真冬日。
さて、昨日、ある会合で滝川警察署の浜崎署長さんからお話を聞く機会を得ました。お話で印象に残ったのは「闇バイト募集」の件。

上の写真はYouTubeにある「北海道警察の公式チャンネル」で闇バイト募集への注意喚起の動画です。
私も見てみましたが、良くできた動画です。皆さんも是非、一度ご覧ください。昨日も外国で監禁されながら詐欺を強要されていた高校生のニュースが流れていました。気を付けるように話をしましょう!
また、滝川警察署管内の刑法犯認知件数も紹介されました。

過去3年を見ても刑法犯件数は200件を下回ったことはないそうです。罪種別では万引きが令和5年比で18件増加し、2倍になったとのこと。
最近は単純で乱暴な強盗事件が多発しています。浜崎署長さんは『警察官が各家庭を訪問した際、在宅中だからといって玄関の鍵を掛けていない世帯がかなりあり、今一度、防犯対策を見直してほしい』と話されていました。
確かに押し入り強盗が頻繁している中、昼間だからといって安心していては危険な世の中になってしまったのかもしれません。
特に晴見町内会は高齢者世帯が多くなっていますので、皆さんに注意を呼びかけようと思っています。
« 前のページへ | 次のページへ »