令和5年度 全国学力テスト北海道版結果報告書

以前にちょっと書きました「令和5年度 全国学力・学習状況調査」の砂川市の結果ですが、道教委のHPにもう少し詳しい内容「北海道版結果報告書」が掲載されています。

今回は市町村別の結果が出ていますので興味深いです。まずは砂川市の小学校6年生の結果。

砂川小学校R5

全体的に全国・全道の平均を下回っていますが、特に国語の書くことが低いです。

砂川中学校R5

続いて中学校ですが、英語(書くこと)、数学(データの活用)、数学(図形)がかなり下回っています。

先日の道新の記事で空知管内でも結果が良かった月形町は以下の通り。

月形町小学校R5 月形町中学校R5

各項目で全国・全道平均を大きく上回っているのが分かります。

テストを受けた子ども達の人数は。小学6年生で砂川市77人、中学3年生106人。では月形町は小学生8人、中学生13人。月形町は人数が少ないので先生の目がしっかり行き届いているのでしょうか。

では札幌市の結果は。

札幌市小中学校R5

札幌市は小学生1341人、中学生1281人でこのグラフです。

このぐらいの形はほしいですね。

 

今年初めての「雪はね」

昨日の初雪から降り続けたのでしょう。朝起きてカーテンを開けると道路まで真っ白な銀世界。

1699749175255 1699749175363

今年初めて、ママさんダンプで「雪はね」しました。車にもかなり積もっていて、物差し持っていって測ってみますと25㎝。日中は解け始めてグチャグチャ路面になりましたが、ここ2~3日は雪のマークが付いています。

雀の生る木

すずめも庭の木に集まって何やら相談していました。

明日は月曜日なので午前10時から正副議長会議。雪はねしてから行くのかな。

 

初雪。すっかり冬景色

天気予報通りの砂川です。

IMG_20231111_064021

上の写真は午前6時40分。車にうっすらと積もった雪で、今年の初雪は11月11日。

IMG_20231111_114011

すぐに止むのかなと思っていたら、何と途中日差しもありましたが一日中降っていました。上の写真はお昼前に写しましたが、車の積雪は5cmほどでしょうか。

そして、午後3時頃。

IMG_20231111_142659

我が家の2階から晴見公園を見ると、木々もすっかり白くなって冬景色になりました。

私のHP情報によりますと、昨年は11月5日、一昨年は11月23日に初雪と書いていました。天気予報ではしばらく雪が続きそうです。

車のタイヤは交換済みですが、外の冬支度を少し残していますので、このまま根雪は勘弁してほしいです。

 

行政視察 歓迎のあいさつ

本日は最高気温16.9℃で暖かめなのですが、一日中雨が降り続きました。そして、週末は気温が下がって雪の予報。

IMG_20231110_131628

今日は議長公務のため、幕別町議会 民生常任委員会の議員さん6名と随行の職員さん1名による行政視察をお迎えしての挨拶をしました。

上の写真は砂川市役所4階委員会室ですが、手前に幕別町の議員さんが座ります。行政視察が始まる前の状態です。

視察事項は「認知症予防や治療の取組みについて」。説明員は砂川市立病院管理課と認知症患者医療センターの職員でした。

実は幕別町には6年前に砂川市議会の議員全員で新庁舎建設に向けての行政視察を行いました。この委員会室を多目的に利用できるような構造やテーブル・椅子の決定時、参考にさせていただきました。

今年の行政視察の受入れ状況は以下のようになっています。

視察受け入れ1 視察受け入れ

上の記事は「市議会だより」の記事を借りたものですが、本州からの視察は夏が多いようです。涼しい北海道へとのことでしょうが、今年の夏は本州並み。時にはそれ以上の暑さになることもありましたので、来年は様子が変わるかもしれませんね。

 

全国学力テスト

本日の砂川は曇り。最低気温は1.1℃、最高気温が13.4℃でしたが、週末には平地でも雪が降るとの予報が出ているので、車のタイヤを冬用に変えました。

下の表は先日、道新の朝刊に掲載されていた「全国学力・学習状況調査結果」の空知管内の記事にあったものです。

学テ

本年度の全国学力テストで全国の平均正答率を上回った空知管内の市町が載っています。

残念ながら砂川市はどこにもありません。お隣の歌志内市は小6、中3とも全教科が全国平均を上回っているようです。原因は義務教育学校だからでしょうか。だとすれば、その内、砂川も期待が出来るかもしれません。

私は委員ではありませんが、10月30日に開催された総務文教委員会で教育委員会から砂川市版が配布、説明されています。

まずは小学校6年生の結果です。

学テ小

今年はかなり落ち込んでいます。そして、中学3年生が下のグラフ。

学テ中

こちらも全国平均と比べるとだいぶ低いです。

たった1年に一回のテストでどうのこうの言うつもりはありませんし、『学力テストの平均率を上げるのだけを目標にするのであれば、やり方はたくさんある』という方もいます。

と言っても、子ども達の成績が良いにこしたことはなく、自信にも繋がるのではないかと思うのですが。

砂川市の調査結果は市のHP「全国学力・学習状況調査」から見ることができます。

 

砂川市議会「議会懇談会」

昨日は議会懇談会で帰宅が午後9時近くになりましたので、HPの更新が出来ませんでした。

今年の議会懇談会は午後の部(午後3時~)と夜間の部(午後6時30分~)で、市役所2階大会議室を会場に開催されました。

IMG_20231107_150005

まずは議員の簡単な自己紹介。高田議員が急遽欠席で12名の議員が4グループに分かれて、テーマに沿って市民の皆さんと懇談をしました。

IMG_20231107_184316

4つのグループは

  • Aグループ「義務教育学校の推進について」 沢田、武田、是枝議員
  • Bグループ「駅前地区整備について」 小黒、山下、鈴木議員
  • Cグループ「人口確保対策について」 伊藤、石田、辻議員
  • Dグループ「子育て支援について」 水島、中道、高田(欠席)議員

進行は議会の概要が説明された後、各テーブルごとの懇談で約1時間。その後は各テーブルの議員が懇談内容を発表しました。

IMG_20231107_152333 IMG_20231107_184643

私も担当したBグループは午後の部は割と高齢の方々(左の写真)、夜間の部は若い方々(右の写真)で、内容は違っても活発で熱い議論が交わされました。

反省点は午後の部の最初から出ました。大会議室の広さでは隣りのグループの会話が聞こえてきて懇談がしづらいとのご指摘です。予想されたので各グループ間にパネルを立てたのですが、私も聞こえづらかったです。

Bグループの懇談のきっかけとして、私が10月31日に委員会報告された「砂川駅前地区整備実施設計 概要版」から資料を作成しました。

こんなにいろいろな意見(駅周辺のことも含む)やアイデアが出てくるのであれば、もう一度、設計し直したいと思うぐらいでしたが、そうはいきません。

皆さん、砂川を思い、良くしたいと思うからご意見、ご要望などなどを話していただいたと思います。今後の常任委員会、本会議場での質疑・質問に活かしていきたいと思っています。

なお、議員懇談会については「議会だより」や市議会のHP「懇談会 実施報告書」でお知らせしてまいります。

〈訂正とお詫び〉

昨日のBグループの懇談の中で『駅前施設で商工会議所の家賃はどのくらい?』との質問がありました。私が答えたのですが、勘違いをして『たぶん8万円/月だったと思います』と言ってしまいました。

帰宅後、調べた結果、令和4年3月議会で『商工会議所の事務所は月額12万5千円、観光協会の事務所は月額3万7千円で賃貸する』との答弁があり、私の間違いでした。

ここに訂正してお詫びいたします。Bグループに参加された皆さんに届くと良いのですが・・・。

 

 

社会経済委員会の報告 その2

10月31日(火)の午前10時から開催された「社会経済委員会」の報告が遅れに遅れました。本日は経済部開発推進課が報告した内容を。

〈砂川駅前地区整備実施設計の概要について〉

今年の6月議会に施設建設のための予算が計上される予定でしたが、飯澤市長は実施設計の一部変更を行う補正予算を組みました。

その変更後の実施設計が委員会で説明されました。まず、変更部分が下の図面です。

3114_00011

私が赤い〇を付けた所が変更箇所。エレベーターの設置、バリアフリートイレの位置変更、男女トイレの入口変更、おもいやり駐車場の変更、前回おもいやり駐車場があった場所と旧マッサージ店の土地購入により階段広場の設置です。

3110_00011

正面全景は夜のイメージがありましたので掲載します。もっとイルミネーションを設置したりしながら目立つようにしてもらいたいです。

平面図最新

上は内部の設計図。管理・運営については、議会などの答弁で推察するに、管理は商工会議所、観光協会が担い、運営は「砂川駅前施設運営協議会」(商工会議所、商工会議所青年部、観光協会、商店会連合会、社交飲食協会、駅前商店会、(一社)青年会議所、(一社)オアリパ、地域おこし協力隊)で話し合っていくとのこと。

概算予算

前回に比べると6,500万円の増になり、要因は建設単価の増と屋外広場の増などです。

また、施設の工事着工は来年2月で、完成は令和7年3月上旬。供用開始は令和7年4月からの予定と報告されました。多分、12月議会に建設のための予算が出されるはずです。

明日は午後3時と午後6時30分から「議会懇談会」が行われます。私は鈴木、山下議員と一緒に「駅前地区整備について」のグループ。しっかりやってまいります。

 

十人十色 ~みんなが自分らしく生きるために~

11月3日(金)、午後7時から地域交流センター「ゆう」大ホールで開かれた「十人十色 ~みんなが自分らしく生きるために~」に行って来ました。

IMG_20231103_1915581

主催は(一社)砂川青年会議所。上の写真はパネルディスカッション「多様性を認め合える砂川へ」の場面です。

ファシリテーター(進行役)、パネラーの皆さんは以下の方々でした。(十人十色のチラシより)

十人十色

パネルディスカッションは重い話題になりそうでしたが、ステージ上の皆さんは自らの体験から「今、困っている事」、「これからこうなったら良い事」などを話され、分かりやすく話題提供をされていました。

とても有意義な夜で、私の心にも深く静かに入って来ました。

こちらも、今後、続けてほしい企画です。

〈町内会、最後の清掃活動〉

IMG_20231105_080146 IMG_20231105_075032

午前8時から今年最後の清掃活動を行いました。今朝は冷え込んだのか霜も残る中でしたが、4月から偶数月の第1日曜日の事業も無事に終了です。

 

いいお産の日 in すながわ

11月3日は「いいお産の日」だそうですが、砂川では本日(4日)、午前10時から地域交流センターで「いいお産の日inすながわ ~助産師の仕事をのぞいてみませんか~」が行われました。お客さんたくさん来られていました。

IMG_20231104_1133031

主催は「砂川市立病院 助産師 いいお産の日プロジェクト」ですが、いいイベントでした。

IMG_20231104_1120541 IMG_20231104_112453

内容はたくさん。「グリーフケアって知ってますか?」、「性教育(性とは心が生きるということ)」、「だっこひも体験」、「ベビーマッサージ・キッズヨガ」、「骨盤ケア」、「街の保健室」、「ハンドマッサージ」などなど。

一瞬、内容を見て行くのどうしようか迷ったのですが、いつも院内にいる市立病院の助産師さん達が街に出て、自分たちの仕事を紹介しようとする心意気に感じて行って良かったです。

IMG_20231104_113143

上の写真は若いご夫婦のご主人が妊婦体験をしているところです。『わーっ!こんなに重たいんだ!屈む時なんか大変だよねー。』

ご主人も奥さんの苦労を実感したのだと思います。赤ちゃんはお父さんの見慣れない格好にちょっと不思議そうな顔をしていましたが。

できれば、これからも続けてほしいイベントです。

 

市政功労者授賞式と図書館リサイクル市

今日は11月3日文化の日です。砂川は暖かかったのですが午後から雨が降り出しました。

午前10時から地域交流センター「ゆう」の大ホールで「砂川市政功労者表彰式」に参加しました。

IMG_20231103_100220

令和5年度は特別功労者1名、市政功労者7名、貢献功労者1名、永住功労者123名が表彰されました。

功績など詳しい内容は広報すながわ10月15日号「市政功労者表彰(pdf)」にリンクしますのでご覧ください。

なお、永住功労者の方々は砂川市内に60年間在住され80歳以上の皆さんが対象になりまして、本日、出席されたのは22名でした。

〈図書館リサイクル市〉

午後1時から図書館2階を会場に「図書館リサイクル市」が開かれました。この形で行うのは3年振りになります。

図書館

図書館で除籍した本を無料で提供するリサイクル市は人気で、午後1時前には80名を超す行列が出来ました。最後尾は奥の廊下の先まで続きます。

IMG_20231103_130157 IMG_20231103_130428

写真左は一般書・雑誌のコーナー、右は子どもの本のコーナーです。一般書・雑誌のコーナーでは冊数に制限がありませんので、持参の袋一杯に持ち帰られる方々もおられました。

なお、リサイクル市で残った除籍本は「リサイクル本コーナー」として、11月6日~20日まで図書館内に設置するそうです。