議案の読み込み
今日は最高気温は+1.5℃。昨日が暖かっただけに、町内会の班長さん宅へ配り物を届けるだけでも、やたらと寒く感じました。
明日(3日)は3月議会一週間前の議会運営委員会が午前10時から、正副議長会議は議運終了後、そして、午後1時から会派の打ち合わせを行うので、議案の読み込みに一生懸命でした。
しっかり読んだのは「市政執行方針」と「教育行政執行方針」。令和7年度の砂川市の市政や教育行政がどのように動いていくのかを知るには一番のものです。
市政執行方針は予算総括、予算大綱説明資料も含めて36ページ。教育行政執行方針は13ページでできています。
続いては予算書です。
分厚い冊子ですが、左が令和7年度の一般会計、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計、後期高齢者保険特別会計の予算書。
私は、いつでも開きやすいようにインデックスを付けています。
そして、右の厚くてヒモで閉じてあるが令和6年度の一般、特別会計に下水道事業会計、病院事業会計を加えた補正予算書。
眺めているだけでも目が霞んできます。
これらを読み込んで、本会議場での総括質疑、予算審査特別委員会での質疑をどうするか。一般質問もまとめなくちゃ。と頭の中がゴチャゴチャになるのです。
3月議会は10日(月)の午前10時から。あと一週間後です。