地方議会は二元代表制

本日の北海道新聞からです。議員としては一番気になる記事が掲載されました。

やらせ質問 苫小牧

上の写真で左は本日の道新朝刊の一面です。そして、右は道新デジタル版で苫小牧市議会与党会派の「やらせ質問」のことが掲載されています。右のデジタル版は「こちら」にリンクします。

そもそも論を書きますが、地方議会には与党も野党もないのです。

国では、選挙された議員で組織された国会が指名する内閣総理大臣が内閣を組織し、国会に対して責任を負う、という議院内閣制です。したがって多数によって選ばれた内閣総理大臣を支える「与党」が存在します。

しかし、地方議会では二元代表制といって首長(市長)と議員をともに住民が直接選挙で選ぶ、という制度をとっています。

首長には予算編成権など絶大な権力がありますが、議員も住民に選ばれたということで言えば対等な立場です。

首長が予算など議案を提案しても、議会が否決すれば執行することは出来ません。したがって、ともに住民を代表する首長と議会が相互の抑制と均衡によって緊張関係を保ちながら、「まちづくり」を行っていくのが肝心です。

私たち議員は絶大な権力を持つ首長に対し、チェック、監視することが重要な責務だと思っています。だから「与党」も「野党」もないのです。

したがって、議会で「やらせ質問」をするなど、私には到底考えられませんし、あってはならないことだと心から思います。

議会がしっかりやらないと住民が離れて行ってしまいます。