ちょっと詳しい一般質問の内容

いつものように、3月議会で一般質問を行う6名の議員のちょっと詳しい質問内容を表にします。表が乱れることがありますが、そこはご容赦ください。特に、名前が2段になってしまうのが気になります。

質問当日に議会傍聴していただけると嬉しいですし、インターネット中継でもよろしいので、是非、砂川市議会に関心をお持ちください。また、当日見逃した方は録画もご覧いただけます。

議員名 質 問 内 容
1 沢田広志 1.義務教育学校開校による市内各避難所のあり方について

  • 現在、災害時指定緊急避難所と指定避難所とされている学校が閉校した後はどうなるのか。

2.協働のまちづくりについて

  • 若者の声を反映する「若者議会の設置」について
  • 女性の声を反映する「女性議会の設置」について
2 高田浩子 1.小・中学校児童生徒のスマートフォン等の使用について

  • スマートフォン所持の実態把握について
  • 使用における注意点の指導について
  • 使用に伴う体への影響に関する指導について
3 武田真 1.フードバンク等の推進について

  • 本市及び近隣自治体におけるフードバンク等の活動状況について
  • 食品ロス削減に関する考え方は。
  • 今後の本市の関与のあり方及び支援策の可能性について

2.認知症施策を推進するための条例の制定について

  • 認知症施策を効果的に推進するためには条例の制定が必要だが、市の見解は。
4 小黒弘 1.義務教育学校の教員の在り方について

2.市立病院について

私の質問内容については「私の一般質問」をご覧ください。

5 山下克己 1.「砂川市ゼロカーボンシティ宣言」の取組みについて

  • 砂川市の現在の状況と今後の脱炭素化に向けた市の考えについて

2.自動運転バス導入に向けての実証実験について

  • 今後の導入に向けた実証実験に対する市の考えについて
6 石田健太 1.空き店舗解体補助金について

  • 空き店舗実態調査を行っているが、廃業し解体を希望する件数は。
  • 空き店舗の解体に特化した補助金の創設について